2003 Fiscal Year Annual Research Report
自然干潟と同様な構造と機能を有する人工干潟の造成技術
Project/Area Number |
14380273
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岡田 光正 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70124336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 哲士 広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60343290)
中野 陽一 広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10325152)
西嶋 渉 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20243602)
|
Keywords | 自然干潟 / 人工干潟 / 造成 / 潜堤 / 勾配 / シルト含有量 / 海水流動 / 干潟マイクロコズム |
Research Abstract |
自然と同様な人工干潟の造成に関する設計因子を明らかにするために、今年度は、潜堤などの構造物の有無、形態による干潟構造を同一干潟内において2種の潜堤(高、低)、未設置場所の化学的環境、生態系を比較し現場調査を行い、以下の結果を得た。 1)潜堤の設置により干潟土壌は有機炭素含有量や地下水位が高くなり、還元層の発達した広島湾の自然干潟に近い物理化学的特性を示した。 2)潜堤の設置によって細菌数の違いは表れなかったものの、マクロベントスの個体数は2倍に増加した。潜堤の設置した地点では、広島湾の自然干潟と同様に関係動物(ANNELIDA)のCeratonereis erthraeenis, Mediomastus sp.が優先しており、土壌の物理化学的な特性が広島湾の自然干潟に近づくことによって生物学的特性も広島湾の自然干潟と同様になったと考えられる。 細菌数に関してはさらに現場調査を行うとともに、他の潜堤を調査し同様の結論が得られるかを現場調査で明らかにしていく予定である。 自然干潟と同様に造成した人工干潟の構造・機能と勾配、流動条件を変化させ、その影響を調べる目的で干潟マイクロコズムを用いた実験を行った。今年度は干潟マイクロコズム内で有機物の浄化能力を評価するために、自然干潟土壌を投入し、呼吸速度法、グルコースを指標有機物として用いたグルコース分解速度法を用いて有機物浄化速度を求めた。その結果、広島湾内の10箇所の自然・人工干潟との有機物浄化能を比較して、干潟マイクロコズム内では、現場と比較して3倍程度有機物浄化が高くなったが、干潟マイクロコズムで自然と同様な生物学的環境を再現可能であることが明らかになった。次年度は勾配、流動条件に対する干潟生態系への影響を明らかにし人工干潟の設計因子を明らかにし報告する。
|
Research Products
(1 results)