2004 Fiscal Year Annual Research Report
自然千潟と同様な構造と機能を有する人工干潟の造成技術
Project/Area Number |
14380273
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岡田 光正 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70124336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西嶋 渉 広島大学, 中央廃液処理施設, 助教授 (20243602)
中野 陽一 広島大学, 中央廃液処理施設, 助手 (10325152)
奥田 哲士 広島大学, 中央廃液処理施設, 助手 (60343290)
|
Keywords | 自然干潟 / 人工干潟 / 造成 / 潜堤 / 勾配 / シルト含有量 / 浚渫土 / 干潟マイクロコズム |
Research Abstract |
本研究では自然干潟と同様な構造と機能を有する人工干潟生態系を造成し、それを安定的に維持するための技術を確立することを自的として今年度では以下の結論が得られた。 1)干潟マイクロコズムを用いてシルト含有率(シルト源:浚渫土)5〜40%を造成して、1ヶ月程度安定化させてから波浪(5cm)および潮汐を与えて2週間運転したがほとんど変化がなかった。造成直後の試験ではシルト流失が観察されたので造成直後からの経時変化を評価することが必要である。 2)海砂採取禁止や輸入海砂による外来種の持ち込みによる国内の生態系攪乱を懸念して浚渫土などの代替海砂による人工干潟造成技術が望まれている。浚渫土をシルト源として自然干潟土壌を用いた場合の物理化学的性質およびマクロベントス、有機物浄化能の違いについて検討した。シルト含有率を自然干潟土壌(25%)に調整して干潟マイクロコズム内に人工干潟を造成した。酸化還元電位では浚渫土系列が表層1cm以下から還元層になっており自然干潟(10cm以下)と比較して土壌が還元的であった。地下水位が自然干潟と比較して約10分の1と低く、浚渫土の有機物質などが透水性を減少させる可能性を示した。また有機物浄化能はグルコースを指標有機物として測定した結果、自然干潟系で324mgC/m^2/d、浚渫土系166mgC/m^2/dとなり浚渫土系の有機物浄化能が低いことが分かった。全菌数などは浚渫土系列と自然干潟系列では差がなく、透水性が低いため浄化に関与する干潟との接触が少ないために浄化能が低下したと考えられる。透水係数を十分に考慮して浚渫土の含有率を制御する必要があることが分かった。マクロベントスには個体数、種類に特に影響が見られなかった。 3)潜堤が設置されている自然干潟の傾斜勾配の測定を行った結果、傾斜勾配に2年前に測定した結果と比較して変化がなく、潜堤によって人工干潟を維持できることが示されたが、今後も長期的に観測を続ける必要がある。
|
Research Products
(1 results)