• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

Gタンパク質共役型味覚受容体遺伝子の単離および機能解析

Research Project

Project/Area Number 14380353
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

平林 義章  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (30181184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)
藤森 修  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30128350)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20326135)
KeywordsGタンパク質共役型受容体 / 味覚 / 苦味受容体 / T2R(TAS2R) / G alpha 15 / 16 / gustducin / 味覚障害 / T1R(TAS1R)
Research Abstract

味覚の受容体の中でも苦味、甘味、旨味の受容体遺伝子はGタンパク質と共役して味覚を伝達する。本研究では第1に、推定される苦味、甘味、旨味の味覚受容体を単離し、HEK細胞発現系を用いて味物質との対応関係を解析する。第2に、機能解析に困難を要するGタンパク質αサブユニットi(Gαi)を介して機能するGタンパク共役型受容体(GPCRs)の機能の解析を、受容体に適合したGαのキメラを使用することにより実現させることにある。我々はヒト苦味受容体であるT2R遺伝子ファミリーに属する4種類の遺伝子で多様なcoding single-nucleotide polymorphysms(cSNPs)が存在することを明らかにした。また、甘味とうま味の味覚受容体遺伝子であるT1R受容体遺伝子ファミリーにおいて、スプライシングバリアントが存在することを見いだした。次に、T2R受容体がどの様な種類のG蛋白と共役可能かをキメラG蛋白を用いて解析した。苦味受容体としてはmT2R5とhT2R16を用いて、それぞれのリガンドであるサイクロヘキサミドとサリシンに対する応答性を解析したところ、gustducin、transducin、Gαi2などのG蛋白と少なくともmT2R5とhT2R16は共役可能であることがわかった。また、G蛋白のC末端のβ6シート、α5ヘリックス、extreme C terminusが苦味受容体とG蛋白との共役に重要な部位であることがわかった。さらにこれらのG蛋白を介したシグナルは味蕾細胞においてPLCβ2、IP3受容体を経て細胞内のカルシウムイオンを上昇させて陽イオンチャネルであるTRPM5を活性化させる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Icilin activates the delta-subunit of the human epithelial Na+ channel.2005

    • Author(s)
      Yamamura H., et al.
    • Journal Title

      Molecular Pharmacology 68

      Pages: 1142-1147

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 14-3-3 proteins modulate the expression of epithelial Na+ channels by phosphorylation-dependent interaction with Nedd4-2 ubiquitin ligase.2005

    • Author(s)
      Ichimura T., et al.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 280

      Pages: 13187-13194

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Evans blue is a specific antagonist of the human epithelial Na+ channel delta-subunit.2005

    • Author(s)
      Yamamura H., et al.
    • Journal Title

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 315

      Pages: 965-969

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] In situ hybridization evidence for the coexistence of ASIC and TRPV1 within rat single sensory neurons.2005

    • Author(s)
      Ugawa S., et al.
    • Journal Title

      Molecular Brain Research 136

      Pages: 125-133

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effect of benzalkonium chloride on transscleral drug delivery.2005

    • Author(s)
      Okabe K., et al.
    • Journal Title

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 46

      Pages: 703-708

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Histopathologic evaluation of the internal limiting membrane surgically excised from eyes with diabetic maculopathy.2005

    • Author(s)
      Matsunaga N., et al.
    • Journal Title

      Retina 25

      Pages: 311-316

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] イオンチャネル最前線update2005

    • Author(s)
      島田昌一
    • Total Pages
      272-276
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi