2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14380382
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
鳥居 隆三 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (50106647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 達之 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 助教授 (90206756)
近藤 靖 田辺製薬(株), 創薬研究所, 主任研究員
土屋 英明 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 助手 (10378440)
桑名 貴 国立環境研究所, 環境研究基盤技術ラボラトリー, 室長 (30145297)
山海 直 国立感染症研究所, 筑波医学実験用霊長類センター, 主任研究官 (80300937)
|
Keywords | EG細胞(embryonic germ cell) / 始原生殖細胞 / カニクイザル / サルES細胞 |
Research Abstract |
これまでの研究により、サルにおけるprimordial germ cell (PGC)採取には約30日胚が適しているということがわかった。しかし培養は継続できるもののEG細胞株の樹立には至らなかった。そこで本年度は、PGC分離方法、培養条件、および使用するfeeder細胞を変えてこれらの胚からEG細胞株の樹立を試みた。すなわちこれまではマウスおよびヒトEG細胞株樹立の例に習い、PGC分離時にトリプシ消化を行なっていたが、これが細胞にダメージを及ぼす可能性が考えられた。そこで細胞分離時のトリプシン消化を止め、生殖腺を機械的に細断し、培養を行った。また従来はマウス胎仔から調整した線維芽細胞をfeeder細胞に使用してきたが、マウス由来feeder細胞からはサルEG細胞の樹立、培養に必要な因子が供給されていない可能性が考えられた。そこで、サル胎仔由来の体細胞をfeeder細胞に使用し、LIF(leukemia inhibitory factor) bFGF,の存在下で培養を行った。PGC細胞の存在をアルカリフォスファターゼ染色により行ったところ、本培養条件下でPGC細胞の生存は改善され、数ヶ月以上維持できることがわかったが、現時点においてEG細胞株の樹立には至っていない。 一方で、最近報告された生殖幹細胞(germline stem(GS)細胞)の樹立も試みた。GS細胞は成体の精巣組織から樹立される幹細胞で、EG細胞より発生が進んだ精原幹細胞の性質を持つ。GS細胞を不妊マウス精巣に移植すると形態学的にも、機能的にも全く正常な精子形成が再生され、その宿主マウスを自然交配すると産仔を得ることができるため、本研究の目的と一致する。そこでマウスで報告された条件で現在GS細胞の培養を現在試みている。
|
Research Products
(6 results)