• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

多剤耐性病原菌に対する抗菌剤-感受性増強薬の創製と新規の耐性製禦系の解明

Research Project

Project/Area Number 14390038
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

樋口 富彦  徳島大学, 薬学部, 教授 (50035557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 敷島 康晋  アルプス薬品工業株式会社, 開発部, 研究員
柴田 洋文  徳島大学, 薬学部, 助手 (00093865)
新垣 尚捷  徳島大学, 薬学部, 助教授 (60151148)
Keywords生薬植物 / β-ラクタム剤-感受性増強薬 / ハイ・スループット・スクリーニング / SAR解析 / フラボン / 好気的エネルギー産生 / ストレスに対する抵抗性 / 二成分系シグナルトランスダクション
Research Abstract

新規の抗菌剤-感受性増強薬のハイ・スループット・スクリーニング
β-ラクタム剤に対する感受性を増大する新規の抗菌剤-感受性増強物質を,世界各国から採集した昆虫及び生薬植物から抽出した900種の複合成分を出発材料として発見し,特許化することを目的として研究を行い,以下の知見を得た.(1)単独で強力な抗菌効果を示したもの43種,強力なβ-ラクタム剤-感受性増強効果を示すもの43種を見出した.(2)強いβ-ラクタム剤-感受性増強効果を示した南米産植物のエタノール抽出物から,現在までに4種の化合物を単離精製し,構造決定した.そのうち2種(X1,X2)に強いβ-ラクタム剤-感受性増強効果を認めた.(3)X1のアルキル構造類似体を種々作製,それらのβ-ラクタム剤-感受性増強効果についてSAR解析を行い,アルキル鎖長との間に密接な相関を認めた.
新規抗菌剤-感受性増強薬の作用機作の解明
新たに発見された抗菌剤-感受性増強薬の実用化、さらにはより優れた増強薬開発のために,作用機作を明らかにすることを目的として,フラボンの存在により発現量がDown-制御またはUp-制御されたクローンについて,解析を行った.その結果,Down-制御されたクローンには好気的エネルギー産生に関係しているタンパク質をコードする遺伝子が含まれ,Up-制御されたクローンには二成分系シグナルトランスダクション・システムをコードするvraS, vraR遺伝子が含まれていた.vraS, vraRについてさらにこの遺伝子をノックアウトした変異株を用いた解析の結果,これらの遺伝子が薬物のストレスに対する抵抗性に関与する遺伝子であることが示唆された.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Higuti T.: "Dramatic Induction by Flavone and its derivatives of Susceptibility to β-Lactam Antibiotics in Methicillinresistant Staphylococcus aureus"Phytochemistry Communications. 127-128 (2002)

  • [Publications] Matsuhisa M.: "Benzoylphloroglucinol derivatives from Hypericum scabrum"J. Nat. Prod. 65. 290-294 (2002)

  • [Publications] Arakaki N.: "Stoichiometry of Subunit e in Rat Liver Mitochondrial H_<+->ATP Synthase and Membrane Topology of Its Putative Ca2_<+-> dependent Regulatory Region"Biochim. Biophys. Acta. 1504. 220-228 (2001)

  • [Publications] Shibata A.: "Photocurrent of Purple Membrane Adsorbed onto a Thin Polymer Film : Effects of Monovalent and Divalent Ions"Studies in Surface Science and Catalysis. 132. 635-637 (2001)

  • [Publications] Shibata A.: "Alkane Derivative bacteriorhodopsin Interaction : Proton Transport and Protein Structure"Colloides and Surfaces B. Biointerfaces. 22. 31-38 (2001)

  • [Publications] Tamemoto K.: "Sesquiterpenoids from the fruits of Ferula kuhistanica and antibacterial activity of the constituents of F. kuhistanica"Phytochemistry. 58. 763-767 (2001)

  • [Publications] 姫田 敏樹: "「新ミトコンドリア学」.ミトコンドリアのバイオジェネシス"共立出版. 4 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi