• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

核被災地域住民の被曝線量評価:旧ソ連核実験場周辺住民の内部被曝線量の構築

Research Project

Project/Area Number 14403016
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山本 政儀  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 助教授 (10121295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 久二雄  放射線医学総合研究所, チームリーダー (10162760)
星 正治  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
Keywords核実験場 / セミパラチンスク / プルトニウム / 内部被ばく線量 / 人体組織 / ストロンチウム-90
Research Abstract

1949〜1989年までの40年間に約450回以上の核実験を実施した旧ソ連セミパラチンスクでは大量の放射性物質が大気中に放出され、それによって数十万とも言われる周辺住民が長期にわたるレベルを異にする外部及び内部被曝を受けた。外部被曝と内部被曝はほぼ同程度であると報告されているが不明な点が多い。ここでは、評価の困難な内部被曝線量評価を中心に、今年度は以下のことを実施した。
1)現在測定が可能な放射性核種はストロンチウム-90(Sr-90)であり、この核種の人体組織中濃度測定を中心に測定を展開する。白石が分析法を検討し、これまでに収集した骨試料の幾つかを測定した。レベルは、日本人と同等かやや高濃度であった。現在、より核実験場に近い集落で収集した試料の分析を進めている。
2)α線を放出するプルトニウムやウランの分析法も検討し、充分適応可能な方法を組み立て、幾つかの試料に適用した。現在、より核実験場に近い集落で収集した試料の分析を進めている(山本)。
3)内部被曝評価のモデル計算を進めている(星)
4)2002年10月に2週間、カザフスタン(山本、星、学生)に赴き、研究打ち合わせと人体組織試料を譲受(8人分:骨、腎臓、肝臓、肺など合計40試料)してきた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Yamamoto, M.Hoshi, et al.: "Somr aspect of environmental radioactivity a round the Former Soviet Union's Semipalatinsk nuclear Fest Sito : Pu in Ust'-Kamenogorsk"J. Radioancel. Nucl. Chem.. 252. 373-394 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi