2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14405002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
原 登志彦 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (80183094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 敏雄 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222077)
小野 清美 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50344502)
隅田 明洋 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50293551)
山縣 耕太郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (80239855)
本間 航介 新潟大学, 農学部, 講師 (50323960)
|
Keywords | カムチャツカ / ハイマツ / 森林動態 / カラマツ / 永久凍土 / 森林火災 / シラカバ / ミズゴケ |
Research Abstract |
ハイマツは日本では亜高山帯に純群落を形成するが、カムチャツカ半島では低地帯において高木と混生している。ハイマツは伏条更新により樹冠を広範囲に広げ高木の稚樹の定着に大きな影響を与えると考えられるため、このような場所ではハイマツの存在を抜きに高木の動態を研究する事はできない。しかしこれまでの高木の動態の研究では、ハイマツ等の低木の存在は無視されることが多かった。本年度は、カムチャツカでの高木の動態を解析するにあたってハイマツの影響を考慮できるようにするため、ハイマツと高木との相互作用やハイマツの樹形形成についての解析を行った。調査はカムチャツカ半島中央部低地帯のEssoとKozyrevskにおいて、高木(カラマツ、シラカバ等)とハイマツの混生地において行った。ハイマツはその上にある林冠が密であるほど、伸長成長に重点を置く傾向があった。上方向と横方向に伸びる枝では後者の方が成長のばらつきが大きいことから、林冠下においては上方向に伸びているハイマツの枝が安定して成長していることが示唆された。ハイマツは直達光が与える影響以上に高木の存在に敏感に反応し樹形を変えていることが示唆され、散乱光や根の競争が重大な影響を与えていると考えられる。 カムチャツカ半島中央部の環境変動を知るために、Esso周辺を中心に永久凍土に焦点を当て環境調査を行なった。Esso周辺の低地では、ミズゴケの分布地に永久凍土が存在する。このミズゴケ分布地において、永久凍土の存在を示す地形的な証拠である永久凍土の丘を発見した。また新たにカラマツ林で永久凍土を発見した。ここは550m程度と標高が低いが、山火事の影響を受けていないためリター層が厚く、また日当たりの悪い北向斜面であり、ミズゴケがなくても永久凍土が存在していた。このほか山火事跡地の植生回復状況、森林限界以上の地域の周氷河地形の調査等を行なった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Homma, K.: "Regeneration processes of a boreal forest in Kamchatka with special reference to the contribution of sprouting to population maintenance"Plant Ecology. (印刷中). (2003)
-
[Publications] Sone, T.: "Mountain permafrost on the north slope of Mt.Ushkovsky, Central, Kamchatka, Russia"Z. Geomorph. N.F. Suppl.-Bd. 130. 167-177 (2003)