2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14405002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
原 登志彦 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (80183094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 敏雄 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222077)
小野 清美 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50344502)
隅田 明洋 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50293551)
山縣 耕太郎 上越教育大学, 地理学, 助手 (80239855)
本間 航介 新潟大学, 農学部, 講師 (50323960)
|
Keywords | カムチャツカ / 光合成 / 森林動態 / カラマツ / クロロフィル蛍光 / 森林火災 / シラカバ / ハイマツ |
Research Abstract |
本年度は、ロシア・カムチャツカ半島中央部低地帯のEssoの近くで新たに森林調査プロットを設置して毎木調査を行った。プロットの大きさは、50mx50mで、カラマツが優占樹種であった(密度:972/ha、幹の断面積合計:34.9m^2/ha)。その他、シラカバが混在しており(密度:548/ha、幹の断面積合計:4.6m^2/ha)、林床はこれまでのカムチャツカの調査地同様にハイマツが優占していた。この森林は、樹齢約100年であり、森林火災後に成立した二次林である。したがって、我々がこれまでに調査してきたロシア・カムチャツカ半島中央部低地帯のKozyrevskのカラマツやトウヒの成熟林に比べて、密度が高く幹の断面積合計も大きく、激しく種内および種間競争を行いながら発達している途中の森林であるといえる。実際、多くの立ち枯れ個体が記録されたが、これらは小さなサイズに集中していたため、競争の結果の枯死であることが示唆される。この調査地においては、環境変動と樹木生長・森林発達の関係をより詳しく解析するために、葉の光合成速度とクロロフィル蛍光の測定も行った。最大光合成速度は、カラマツのほうがシラカバよりも若干高かった。また、低温・乾燥で増幅される光ストレスによる光合成系の損傷(光傷害)の程度は、カラマツのほうがシラカバよりも低い傾向があった。カラマツは、シラカバに比べて光傷害を回避するシステム(熱放散や活性酸素消去系が考えられるが、詳しいことは今後の研究課題である)を発達させており、その結果、この地域での優占種として森林火災後の森林を形成していることが示唆された。
|
Research Products
(1 results)