2003 Fiscal Year Annual Research Report
脊椎動物の社会進化モデルとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖様式・社会性の解明
Project/Area Number |
14405008
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
幸田 正典 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70192052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宗原 弘幸 北海道大学, 北方圏フィールド科学センター, 助教授 (80212249)
|
Keywords | 社会進化 / 脊椎動物 / タンガニイカ湖魚類 / 共同繁殖 / 繁殖戦術 / 社会行動 / 繁殖寄生 / 血縁淘汰 |
Research Abstract |
昨年度の成果をうけ、ほぼ予定通りタンガニイカ湖でランプロロギニ属の繁殖生態の調査を行った。ビッタータスは、雄に体長順にスニーカー雄・サテライト雄・なわばり雄・パイレーツ雄など4つないしは5つの繁殖戦術が存在すること、それらは雄の体長と雌の獲得方法によりほぼきまること、さらになわばり戦術雄は、パイレーツ雄による繁殖寄生の度合いを評価し、その寄生の度合いの少ない巣を選択していることが示唆された。このような繁殖寄生を評価した雄の巣選択はまったく新しい発見である。このような雄の繁殖戦術の多様性の進化要因についても、近縁種との比較から検討を開始した。また、基本的には雄ハレムの社会の知られるサボりで、共同繁殖が実現していること、繁殖個体間ではきわめて複雑な社会行動が発達していることも確認された。現在その親子判定の分析を行っているところである。サボりは血縁個体によるヘルパーが予想され、これらは両親とその子供による共同繁殖が知られるプルチャーやマルティファスキアーツスとの対比から社会行動以外にも興味深い類似点・相違点が浮き彫りにされるものと期待できる。 昨年度の成果及び本年度のビッタータスやサボりの調査から、ランプロロギニ属魚類の子育てをともなう繁殖集団の社会性は、ほ乳類・鳥類の社会に類似しているというよりも、むしろその変異幅・多様性ははるかに大きいと言うべきかもしれないことが全体として示唆されつつある。これには、独立生活後体サイズの成長が続くという魚類特有の性質による成体間でのサイズの大きな変異が主要因であることが示唆されつつある。初年度の調査結果の解析から、ジュリドクロミスの共同繁殖は、鳥類のものといくつもの点で類似性が認められることが判明し、その成果を国際誌Behav.Ecol.Sociobiol.やBehaviour誌に投稿した。
|
-
[Publications] Takahashi D, Kohda M: "Courtship in fast water currents by a male goby communicates the paternal quality homestly"Behav.Ecol.Sociobiol.. (in press). (2004)
-
[Publications] Takahashi D, Kohda M, et al.: "Why egg caring males of lsaza (gymnogobius isaza, obserations Gobiidae) refuse additional females : prelimimary field obseration"J.Ethology. (in press). (2004)
-
[Publications] Matsumoto K, Kohda M: "Male foraging avoidance in female feeding territories in a harem polygynous cichlid in Lake Tanganyika"Ecol.Freshwaler Fish.. (in press). (2004)
-
[Publications] Sunobe T, Munehara H: "Mating system and kin relationship between adults and young in the shell-brooding cichlid fish neolamprologus meeli in Lake Tanagnyika"J.Ethol.. 21. 87-92 (2003)
-
[Publications] Hayakawa Y, Munehara H: "Comparison of ovarian functions for keeping embryos by measurement of dissolved oyygen concentrations in ovaries of copulatory and non-copulatory..."J Exp Mar.Biol.Ecol.. 295. 245-255 (2003)
-
[Publications] Iwata Y, Munehara Y et al.: "Characterization of microsatellite markers in the squid, Loligo bleeken (Cephalopoq : Loliainidae)"Molecular Ecol.Notes. 3. 392-393 (2003)
-
[Publications] 宗原弘幸: "水産学シリーズ 水産物の情発現と行動生態"恒星社厚生閣. 137 (2003)