• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

原始被子植物の分子進化と生殖・繁殖機構の研究

Research Project

Project/Area Number 14405012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

戸部 博  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60089604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻沼 一男  高知女子大学, 生活科学部, 教授 (30106794)
田村 実  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20227292)
徳岡 徹  京都大学, 総合人間学部, 助手 (90303792)
Keywords原子被子植物 / シパルナ科 / 単子葉植物 / チシマゼキショウ / ショウブ属 / クスノキ目 / キク属 / 分子系統
Research Abstract

平成14年度は、原始被子植物、特に真正モクレン群の分子進化と生殖・繁殖機構の研究のために以下のようなことが行われた。
1.研究代表者戸部は、クスノキ目の中のシパルナ科について生殖構造の解剖学的研究を行い、論文としてまとめた。また、同様にクスノキ目のゴモルテガ科についても、データの収集を終え、論文発表のための原稿をまとめている。また、単子葉植物のショウブ属の生殖構造の研究も一部行った。
2.研究分担者徳岡は、研究協力者とともに、原始被子植物の分子進化を解析するために、ミズーリ植物園に出張しモクレン群の葉の標本を広範に採集し、現在分析に取りかかっている。徳岡は、ニューカレドニアに出張し、発生学の研究のためのアンボレラの花の蕾も採集した。
3.共同研究者田村は、単子葉植物の分子系統解析の結果とスズラン科の分子系統解析の結果をまとめて、論文として投稿中である。一方、、タイワンノギランの帰属を明らかにするために、研究協力者とともに台湾に出張して、材料を採集した。その他に、チシマゼキショウの分子系統解析も一部進めている。
4.共同研究者荻沼は、原始被子植物の種分化機構と対比するために、最も進化した植物群であるキク科キク属の種分化を研究を進めている。材料採集のため、戸部は研究協力者と韓国へ出張し、多数の雑種と思われる個体を採集した。減数分裂に特異な細胞分裂の現象が見られることがわかってきている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kimoto, Y., H.Tobe: "Embryology of Siparunaceae (Laurales) : characteristics and character evolution"Journal of Plant Research. 116. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi