2003 Fiscal Year Annual Research Report
亜寒帯循環海洋生態系の気候変化への応答-北太平洋における東西比較
Project/Area Number |
14405026
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
齊藤 誠一 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (70250503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志賀 直信 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (30091466)
桜井 泰憲 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (30196133)
飯田 浩二 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (40142707)
工藤 勲 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (00195455)
|
Keywords | 亜寒帯循環 / 海洋生態系 / 気候変化 / 北太平洋 / 東西比較 / ベーリング海 / アラスカ湾 / おしょろ丸 |
Research Abstract |
本海外学術研究は、学部間協定を締結している北海道大学水産学部、アラスカ大学フェアバンクス校水産・海洋学部並びにワシントン大学海洋・水産学部の3大学が中心となって、北東太平洋亜寒帯域に存在するアラスカ湾循環生態系およびベーリング海循環生態系、北西太平洋亜寒帯域に存在する西部亜寒帯循環生態系、それぞれにおける地球規模での気候変化に伴う海洋環境変化と生態系のダイナミックスを比較研究しながら明らかにすることを目的とする。 2003年夏季のおしょろ丸調査航海において、北西太平洋東経165度線、アラスカ湾西経165度線、および南東ベーリング海において、研究計画の調査項目を実施した。本航海には北大側4名を派遣し、アラスカ大学から1名(うち北大4名は本研究費現地参加費を使用)が現地参加した。この調査の概要は以下の通りである。 ・CTDによる物理環境調査、および採水による基礎生産の現場測定と衛星情報との照合を行った。特に円石藻類の調査と陸棚縁辺に形成されるベーリング海渦に注目した。 ・各種プランクトンネットによるプランクトン群集構造の種組成と定量評価を行った。 ・高次生物の主要な餌生物であるマイクロネクトンの定量採集を実施した(クラゲ採集用ネットなど、新しいサンプリングギアーの使用テストを実施した)。 ・各種ネット採集、音響資源計測による生物種、組成、群れの特性などを可視化して、定量採集技術の向上を計った。 ・乗船調査前後のアメリカ寄港地ホノルルにおいて、ハワイ大学でシンポジウムを開催した。2004年1月には、北大研究者1名をアラスカ大学へ派遣し、成果の取りまとめと次年度調査計画を打ち合わせた。
|
Research Products
(15 results)
-
[Publications] Mizobata, K.: "Variability of Bering Sea eddies and primary productivity along the shelf edge during 1998-2000 using satellite rnulti-sensor remote sensing"Journal of Marine Systems. (in press). (2004)
-
[Publications] Goes, J.I.: "A comparison of the seasonality and interannual variability of phytoplankion biomass and production in the western and eastern gyre of the subarctic Pacific using multi-sensor satellite data"J.Oceanogr.. 60(1). 75-92 (2004)
-
[Publications] Iida, T.: "Phytoplankton distribution as observed from bio-optical drifters and Sea WiFS images in the Bering Sea green belt"Proceedings of SPIE. 4892. 233-240 (2003)
-
[Publications] Mizobata, K.: "Characteristics of cyclonic and anticyclonic eddies in the southeastern Bering Sea 1998-2000 using TOPEX/Poseidon"Proceedings of SPIE. 4892. 473-481 (2003)
-
[Publications] 飯田高広: "ベーリング海における円石藻類ブルーム時空間変動"月刊海洋. 35(6). 429-435 (2003)
-
[Publications] Kobari, T.: "Interannual variations in abundance and body size in Neocalanus copepods in the central North Pacific"Journal of Plankton Research. 25. 483-494 (2003)
-
[Publications] Tomita, M.: "Seasonal occurrence and vertical distribution of appendicularians in_Toyama_Bay,_southern Japan Sea"Journal of Plankton Research. 25. 579-589 (2003)
-
[Publications] 山口 篤: "沿岸親潮における動物プランクトン群集の特徴"沿岸海洋研究. 41. 23-31 (2003)
-
[Publications] Tsuda, A.: "A mesoscale iron enrichment in the western subarctic Pacific induces a large centric diatom bloom"Science. 300. 958-961 (2003)
-
[Publications] Nishioka, J.: "Size-fractionated iron distributions and iron-limitation processes in the subarctic NW Pacific"Geophys.Res.Lett.. 30(14). 1730 (2003)
-
[Publications] Kuma, K.: "Control on dissolved iron concentrations in deep waters in the western North Pacific : Iron(III) hydroxide solubility"J.Geophys.Res.. 108(C9). 3298 (2003)
-
[Publications] Tani, H.: "Iron (III) hydroxide solubility and humic-type fluorescent organic matter in the deep water column of the Okhotsk Sea and the northwestern North Pacific Ocean"Deep-Sea Res. Part I. 50. 1063-1078 (2003)
-
[Publications] Takata, H.: "Spatial variability of iron in the surface water of the northwestern North Pacific Ocean"Mar.Chem.. (in press). (2004)
-
[Publications] 桜井泰憲: "気候のレジームに連動したスルメイカの資源変動.気候-海洋-海洋生態系のレジームシフト-実態とメカニズム解明へのアプローチ-"月刊海洋. 35(2). 100-106 (2003)
-
[Publications] 桜井泰憲: "スルメイカの世界"成山堂書店. 327 (2003)