2003 Fiscal Year Annual Research Report
湿地環境の維持を前提とした熱帯泥炭の持続的農業利用技術の構築
Project/Area Number |
14405034
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
渡辺 彰 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50231098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 憲一 山形大学, 農学部, 助教授 (70241726)
安藤 豊 山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
山内 章 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30230303)
|
Keywords | 熱帯泥炭 / サゴヤシ / 国際研究者交流 / インドネシア / 微量要素 / 窒素無機化速度 / メタン / ^<13>C CPMAS NMR |
Research Abstract |
インドネシア国スマトラ島リアウ州テビンティンギにて、多量要素(N、P、K、Ca、Mg)、微量要素(B、Cu、Fe、Mn、Zn)施用が、サゴヤシの生育および葉身の養分含有率に与える影響を調査した(昨年度より継続)。しかしながら、多量要素、微量要素の添加区、欠如区いずれの試験においても施肥区と無施肥区間で養分含有率に差は無く、樹高・葉数にも差が無かった。また、酸性矯正資材施用の有無にかかわらず葉身の養分含有率に差は無く、樹高・葉数にも差は無かった。そこで、養分施用量を最大10倍まで増大させた試験区を新たに開設した(次年度へ継続)。また、サゴ根の土壌中での分布を明らかにするために堀取り調査を行った結果、サゴ根の根重密度は土壌表層で高く、浅層施肥の妥当性が裏付けられた。サゴヤシ栽培が熱帯泥炭からの温室効果ガス、メタンの発生速度に与える影響を調べた。メタン発生速度は、微量要素多施用区で最も高く、多量要素多施用区、標準肥料区、無施用区、二次林の順に低くなる傾向を示したため、サゴヤシ施肥栽培がメタン発生を増大させる可能性も考えられたが、測定点数が不十分であるため、次年度も測定を継続する予定である。 また、熱帯泥炭土壌の有機態窒素の真の無機化について速度論的に解析を行い、無機化速度定数の分布が温帯の鉱質土壌と比較して明らかに広いことを見出した。その原因が有機物組成にあると考え、有機炭素組成を^<13>C CPMAS NMRを用いて調べた。その結果、リターの分解程度を示す指標として用いられているalkyl C/O-alkyl C比と無機化速度定数との間に負の相関関係が認められ、相対的に分解速度の大きい有機成分の存在比が窒素の無機化速度を規定している可能性が示唆された。これらの結果に対する農耕利用の影響は有意ではなかった。
|