• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

国際歯科保健としての歯科受診困難地域での進行う蝕治療体系の構築

Research Project

Project/Area Number 14406028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

星野 悦郎  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90124619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 子田 晃一  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90018755)
Keywordsう蝕予防プログラム / う蝕治療プログラム / 農村歯科医療 / 国際歯科保健 / アジア地区歯科保健 / 国際研究者交流 / 多国籍
Research Abstract

歯科受診が容易でない、アジアを中心とした地域では、予防活動を中心としており、需要の多い歯科治療としては地域としての集団的な集中治療もなされているが、一時的な治療の域を出ず、簡単なう蝕治療(CO歯の破壊の可能性もある)や残根歯等の抜去(感染根管歯など治療可能な歯も抜去されている可能性がある)を中心に行い、その後のケアーは為されていない。また、歯科医師が常駐し受診可能であっても経済的に困窮し通院時間がとれず、治療可能なう蝕歯も、即時的な解決策である抜歯が希望され、実施される事も多い現状がある。本研究では、その現状をふまえた適切な歯科治療のために必要な、簡便かつ省時間、短期間での集中的な治療、しかも極めて有効な治療が可能となる歯科ケア・キュアのシステムのための調査研究と、その方法の確立、実施を目的としている。
この目的のために、今年度は、下記の成果を得た。
1.モデル地区の策定と進行う蝕罹患頻度と治療必要度の調査およびその実施
フィリピン(Cavite地区の総計149人を対象)、および、バングラデシュ(主にFaridpur地区の総計518人を対象)の学童の第1大臼歯の保護を目的に、フッ素洗口による予防と、う蝕、感染根管治療のためのLSTR療法を応用したケア・キュアのプログラムを実施した。
2.歯科ケア・キュアプログラムのために学術の教授と技術移転
タイ(バンコク貧困地区の施療院、チェンマイ周辺、ハジャイ周辺、コンケーン周辺)での実施に向けての現地研究協力者へのLSTR療法の教授・研修を現地で行った。タイ(コンケーン周辺その他)中国、ギリシャ、ベトナム、カンボジア、インドネシナでの活動を研究協力者と検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 八木 稔: "フィリピン共和国の一地域における小学校1年生のう蝕有病状況と地域ベースの包括的なう蝕抑制プログラム開発の必要性"新潟歯学会. 32(2). 291-294 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi