• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

心理療法における言語・非言語行動が心理療法過程と効果に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14510159
Research InstitutionYamanashi College of Nursing

Principal Investigator

文珠 紀久野  山梨県立看護大学, 看護学部, 教授 (70191070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷崎 和代  鹿児島純心女子大学, 国際言語学部, 助教授 (30269154)
中島 祥子  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80223147)
安東 清  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (20151201)
KeywordsTherapist / Client / 談話分析
Research Abstract

「対話」を主要な手段として行われる心理療法過程において、「Therapist-Client間の言語・非言語行動」が心理療法過程と効果に影響を及ぼすと考えられる。本研究では、Therapistの意図とその表現のあり方が、言語・非言語行動のどういった点にみられるかを検討し、TherapistのClientへの影響とTherapyをTherapyたらしめている要因を明らかにすることである。
心理療法を学習していない素人、心理療法の初学者と数年の学習を経ているTherapist、ベテランのTherapistがClient(4名の女子大学生)と30分の面接を行った。「談話分析」の手法を用いて分析を行った結果、未熟なTherapistの場合は、Clientの発言を待たずにTherapistが発言を始めること、Clientが躊躇した若干の沈黙が生じるとTherapistから話題の転換を行うこと、Therapistからの話題の提供が多く見られることが見いだされた。初学者の場合、Clientの発言を待って反応を返すことが多いが、turnの交代が性急であることがみられた。また、Therapistからの質問が多く、それにClientが答えるパターンが多く見られ、Therapist主導の観が強いことが見いだされた。熟練したTherapistの場合、Clientの発言を待つことが多いこと、Client主導で話が進み、Therapistは相づちと若干の事実関係を確認する質問がある以外、Therapistからの発話がみられないという特徴があった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi