• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

IT化が進む現代日本における地域情報ネットワークの社会的構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14510197
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

城戸 秀之  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (00204933)

Keywords地域情報化 / 情報社会
Research Abstract

平成14年度と15年度の大分県の地域情報化に関する調査からは以下の知見が得られた。
1.大分県のこれまでの地域情報化は、機関や各種団体の直接・間接の連携を諮りながら面的な広がりを目指す点を特徴としていたが、e-Japan戦略以降のIT政策にもとづく地域情報化においても、県の行政ネットワークの整備にあたっては関係市町村の基盤整備事業をあわせて進めるために、県と市町村が合同して総務省の地域情報化整備事業に事業計画を申請するなど、電子自治体に対応する全県的体制をとっている。これは、地域の情報環境を広域で整備するために有効な取り組みである。だだし、これは全国で標準化された行政業務の電子化を目的としており、整備事業の制約もあるために、行政と地域社会の市民や民間の情報化活動との連携は今後の課題となる。
2.地域で整備された情報環境を活用するには、地域社会からの内発的な活動として地域情報化が構築されなくてはならない。この事例である臼杵市の地域情報化事業の特徴は情報化事業を地域での通信の利便性向上という狭い目的ではなく、行財政改革や中心市街地活性化というより広い地位社会の課題を解決するための手段として位置付けていることにある。このような情報化は、施設・基盤の整備自体を成果とするのでなく、市民の利活用と地域の課題の解決とを結びつけることが重要になる。しかし、地域の情報基盤の整備はその物理的局所性によって個人ユーザの意識や価値観を地域に向かわせるものではない。ネットワークを地域を志向して利用するためには、地域で共有された関心をもとに、ユーサーズグループや地域団体などの社会的な装置に媒介されることが課題となる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 城戸 秀之: "地域情報への多元的アプローチの可能性について-大分県の事例をもとに-"経済学論集. 第60号. 39-54 (2003)

  • [Publications] 城戸 秀之: "IT化の推進と地域社会の情報化-大分県臼杵市の事例をもとに-"経済学論集. 第61号. 49-64 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi