• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

13世紀以降のアムール川下流・サハリン地方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14510385
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松浦 茂  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60145448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長部 悦弘  琉球大学, 法文学部, 教授 (80253938)
山本 光朗  北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 教授 (90166827)
Keywords奴兒干都司 / 永寧寺 / 辺民 / サハリンアイヌ / ホジホン / ホマンの地図 / 北京会議 / サンタン交易
Research Abstract

1.アムール川下流・サハリン地方に関して、世界における研究文献目録を作成する計画をもつが、本年度は手始めに韓国の文献目録を作成した。全部で130項目になった。
2.(1)研究代表者は、18世紀前半に清の行なったサハリン中・南部進出について研究を行なった。それによると、1727年(雍正5)前半に清とロシアの両国が、北京で開催した会議の席上で、ロシアがホマンの地図(1725)を提出したことが、きっかけであった。その地図には幻の土地エゾを、カムチャツカ半島の先端に置いていたが、清はエゾを領土の一部とみなして、大陸の近くに存在すると想像していた。清は、ロシアの地図に衝撃を受けて、未知の土地であったサハリン南部の調査に乗り出した。その結果、1732年には清の勢力は南端まで達して、アイヌの大多数を辺民に組織した。以上が、明らかとなった。
(2)研究代表者はまた、18世紀後半におけるサハリンアイヌとアムール下流の商人との交易に関して、研究を行なった。それによると、1732年に清がサハリンアイヌを辺民に組織したあと、アムール下流から有力な商人たちが、毛皮と中国の繊維製品などと交換するために、しばしばアイヌのもとを訪れるようになった。かれらは毛皮を清に持ち込んで、大きな利益をえていた。当時交易の中心は、東海岸のアイヌであったが、1742年にキジで殺人事件が起こり、東海岸のアイヌが殺害されてからは、東海岸のアイヌは清から離反し、両者の交易は衰えた。それからはアムール商人と西海岸のアイヌとの取り引きが盛大となり、その状況は19世紀の半ばまで続いた。以上が、明らかとなった。
3.研究分担者は、15世紀初めに永楽帝がアムール河口に置いた奴児干都司および永寧寺碑文について、その研究史、碑文の翻訳、それについて記した東西の文献史料の翻訳などを行なった。科研の報告書に掲載する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 松浦 茂: "1727年の北京会議と清朝のサハリン中・南部進出"史林. 86巻2号. 36-68 (2003)

  • [Publications] 松浦 茂: "18世紀のサハリン交易とキジ事件"京都大学総合人間学部紀要. 10巻. (2003)

  • [Publications] 山本光朗: "〓善(楼蘭)国の王権について"西南アジア研究. 57巻. 1-12 (2002)

  • [Publications] 長部悦弘: "宇文氏研究"琉球大学法文学部紀要日本東洋文化論集. 9. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi