2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14510428
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
下條 信行 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20091233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮内 克己 大分県立歴史博物館, 主幹研究員
柳沢 一男 宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50239802)
村上 恭通 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40239504)
三吉 秀充 愛媛大学, 法文学部, 助手 (50284386)
橋本 達也 鹿児島大学, 総合研究博物館, 助教授 (20274269)
|
Keywords | 西南四国-九州 / 交流 / 弥生・古墳時代 / 石庖丁 / 埋納青銅器立地 / 鉄器 / 市場南組窯 / 伊勢山大塚 |
Research Abstract |
弥生・古墳時代の西南四国と-九州間の交流について本年度は石器、青銅器、鉄器、土器に関する次のような研究実績を得、昨年度の成果と併せて総括を行った。 1,弥生時代に西南四国から瀬戸内にシフト変換が興る姫島産黒曜石の産地での実体調査を初めて挙行した。初期弥生時代の石器の分析から西南四国の独特の文化性格の規定を行った。また中予・豊後・日向の石庖丁の分析から中予から日向への伝播関係を推定した。 2,豊後の弥生後期の青銅器埋納立地の調査を行い、高地集落隔絶型が九州の豊後から西南四国の宇和に及び、それが昨年行った四万十川流域で低地型に変容することを捉えた。交通の過程で文化変容する例である。また弥生後期に九州から西南四国に伸びる鉄器の道が存在することを立証した。 3,中予の市場南組窯ないしその系統の5世紀代の須恵器がことに九州では日向に集中して存在していることが明らかになり、弥生時代に次ぎ古墳時代にも中予-日向間の交通関係が存在することを示した。これらの活動にどう西南四国が介在するのか、基礎調査が不十分の西南四国でその糸がかりを得るため、宇和町上松葉所在の伊勢山大塚1号墳の測量調査と出土遺物の実測調査を行った。 4,西南四国との交流の一般的広域的条件を構築するため、九州の古墳時代の墳墓動向、政治状況を明らかにするための調査を行った。 5,各地研究協力者の協力を得て、土器、石器、金属器の資料収集を測った。
|