2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14510432
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
谷川 章雄 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
|
Keywords | 火葬 / 墓 / 近世 |
Research Abstract |
本研究は、近世の墓制のなかでもとくに火葬墓に焦点をあて、発掘調査によって明らかにされた火葬墓の事例を考古学的に分析することによって、近世の墓制における火葬墓の位置づけを考察することを目的としている。 これまで、江戸を中心にして火葬墓の事例を収集し、さらに大坂・堺・京都をはじめとする西日本の主要な近世墓の発掘調査から、火葬墓の事例を収集し、データベース化してきたが、本年度は東日本・西日本の事例を補足的に収集し、とりまとめを行なった。 データベース化した事例は、次のような観点から分析した。(1)火葬と土葬の比率、(2)埋葬施設の構造と火葬・土葬の関係、(3)火葬蔵骨器の変遷、(4)焼骨の性別・年齢・重量、(5)火葬場との関連などである。ただし、各近世墓の発掘調査のデータには、記載のバラつきがあるため、必ずしもすべての観点をみたしてはいない。 本年度は、江戸の18世紀以降の中小寺院の墓地の発掘調査の事例が加わり、とくに浄土真宗の寺墓の一様相が明らかにされた点が大きな成果であった。すなわち、江戸府内の浄土真宗の寺墓では、従来の江戸の18世紀以降の中小寺院の墓地と比較すると、火葬墓の占める割合が高い傾向が認められた。これは、これまで民俗学の葬制研究などで指摘されている浄土真宗と火葬の関係と対応するもので、江戸という都市の墓制においても、同じような様相が認められたことは注目される。 江戸の火葬と土葬の比率をみると、17世紀には火葬の比率が高い墓地と低い墓地の両者が認められたが、これは西日本の堺の三昧墓地と寺墓でも同様であった。また、火葬蔵骨器の容量は18世紀以降になると、江戸などの東日本の方が大坂・堺・京都などの西日本よりも、大型のものが多いようである。このように、ここでは近世の火葬墓の変遷と地域性が想定できるのである。
|
Research Products
(2 results)