2003 Fiscal Year Annual Research Report
等質物語世界的小説の語りの構造に関する共時的・通時的研究
Project/Area Number |
14510538
|
Research Institution | TOHOKU-GAKUIN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
遠藤 健一 東北学院大学, 文学部, 教授 (20118326)
|
Keywords | 物語り状況の類型 / 等質物語世界的語り / 共時モデル / コミュニケーションの場 / 声 / 焦点化 / 語り手の<わたし> / 作中人物の<わたし> |
Research Abstract |
(1)近・現代小説の始発と終端に特徴的な一人称の語りあるいは等質物語世界的語りをカヴァーし得る物語り状況の共時モデルを策定し、(2)さらにその共時モデルを用いてプレモダンとポストモダンに顕著な等質物語世界的小説の語りの変容、すなわち通時的に有意味な変容を確認できるかいなかが本研究の課題である。 (1)等質物語世界的語りの物語り状況の共時モデルたる本研究が提案する類型論は、シュタンツェル(1979:改定2版1982)及びジュネット(1973:1983)の物語り状況の類型論の折衷として試みられる。但し、オニール(1994)の「物語内容は、二重の媒介、つまり「語る声」と「見る眼差し」を通して提示される、あるいは、物語テクストにと変形される」という認識を前提として、(a)語りの水準の特定化を含む語りの「コミュニケーションの場」の範疇、(b)「語る声」の分節範疇としての「声」の範疇、(c)「見る眼差し」の分節範疇としての「焦点化」の範疇を不可避の範疇として設定する。そして等質物語世界的語りの物語り状況にとって、最も重要と思われる(d)語り手の<わたし>と登場人物の<わたし>の関係性の範疇を設定する。(a)の「コミュニケーションの場」の分節範疇はジュネットの語りの水準範疇の読み替えとして、(b)の「声」の範疇はシュタンツェルの叙法の範疇の一部及びジュネットの距離の範疇の読み替えとして、(c)の「焦点化」の範疇はシュタンツェル及びジュネットのパースペクティヴの範疇の読み替えとして、そして(d)語り手の<わたし>と作中人物の<わたし>の関係性の範疇はシュタンツェルにおいて問題とされた「物語るわたし」と「体験するわたし」との実存的な関係の読み替えとして設定される。 (2)等質物語世界的語りの物語状況の通時的な変容の記述にとって、もっとも有意味な分節範疇は(d)語り手の<わたし>と登場人物の<わたし>の関係性の範疇である。この分節範疇から言えることは、17・18世紀の等質物語世界的小説(例えば、自伝的形式、旅行記形式、日記・書簡体形式の小説)の多くにあって、登場人物の<わたし>と語り手の<わたし>の間の齟齬はきわめて稀であって、両者の連続性が語りの信頼性を保証する事例が顕著である。それに対して、ポストモダンのいわゆる実験的小説のみならず20世紀後半の多くの等質物語世界的小説にあっては、登場人物の<わたし>と語り手の<わたし>の間の関係性の棄却・齟齬が一般的な特徴と言える。これは、単に語りの信頼性の問題圏域を越えて、<わたし>という主体の変容の問題圏域に関わる現象であることを示唆しているように思われる。
|
Research Products
(2 results)