• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

法学教育における比較法史の役割を考える-中世の法を素材にして-

Research Project

Project/Area Number 14520015
Research InstitutionDOSHISHA UNIVERSITY

Principal Investigator

岩野 英夫  同志社大学, 法学部, 教授 (10066300)

Keywords上山安敏 / 塙浩 / 塙陽子 / 山中永之佑 / 法科派 / 文科派 / 国王自由人学説 / 国制史研究
Research Abstract

本年度の研究実施計画に従い、以下のことをした。
裁判文書について
1)"Rudolf Hubner, Gerichtsurkunden der frankischen Zeit, Weimar 1891-93,Scientia Verlag,1971"所収の目録に従い、ドイツのマールブルク大学図書館を拠点に、2点の文献から19点の裁判文書の収集した。
2)科研費で購入したスキャナーを用い、収集済み文書の保存作業を進めた。
3)裁判文書の仮訳の作業を進めた。
日本中世法について
1)武家家法、鎌倉時代の和与文書について専門研究者と間題点の検討を進めた。
先輩法制史研究者に対する聞き取りについて
1)「聞き書き・わが国における法史学の歩み(四)-山中永之佑先生にお聞きする」原稿を完成し、本年1月31日原稿締切りの『同志社法学』に投稿した。
2)「聞き書き・わが国における法史学の歩み(五)-塙浩先生の法史学を語る」原稿を本年3月31日原稿締切りの『同志社法学』に投稿する。
3)「聞き書き・わが国における法史学の歩み(六)-塙陽子先生にお聞きする」原稿は、「あとがき」を除いて完成した。来年度早々、『同志社法学』に投稿する。
4)奥村郁三先生(東洋法制史)に2回のインタビューをし、原稿に起こした。来年度中には、『同志社法学』に投稿し、公にできる予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi