2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14530010
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
三野 和雄 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (00116675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 章久 京都大学, 経済研究所, 助教授 (00216003)
二神 孝一 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30199400)
下村 和雄 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (60116217)
|
Keywords | 内生的経済成長モデル / 景気循環 / 不完全資本市場 / 外部性 / 収穫逓増 / 均衡の不決定性 / 動学的貨幣経済モデル |
Research Abstract |
本年度は、不完全市場の動学分析をテーマに、研究代表者と協力者が単独並びに共同で研究を行った。具体的には、三野が下村と共同で外部性による収穫逓増を含む内生的成長モデルの動学的性質について検討し、二神と柴田は不完全な資本市場を仮定したマクロ動学モデルを用いて、経済成長と景気循環の相互関連について分析をした。また三野は外部性と収穫逓増を含む貨幣動学モデルについても研究をし、経済成長と金融政策の関係について新しい視点から検討を加えた。さらに下村は不完全市場を前提とした動学的開放経済モデルの分析、二神は内生的技術進歩ンに対するパテント政策の効果、柴田は国際的な外部効果が存在するときの経済成長プロセスについても研究を行った。市場の不完全生は多様な形態をとるが、これらの研究は、いずれもある特定の不完全性をとりあげ、それが経済の動学的性質にどのような影響を及ぼし得るかを調べたものである。以上の研究成果の一部は、裏面に記したように査読付きの国際的な学術雑誌に発表される予定であるが、現在投稿中、または投稿を準備している成果もあり、平成15年度も国際的にさらに成果を公表する計画である。 以上の研究活動に加え、平成15年2月には、日本の若手のマクロ経済学研究者を招いて、京都大学において、上記のテーマに関するシンポジュウムを開催した。不完全市場経済の動学的性質について活発な議論が展開され、研究代表者・協力者共に非常に有益な情報を得ることができた。平成15年度は、これらの成果をさらに発展させると共に、研究の全体像がより明確になるように、研究結果の集約・整理も行う予定である。
|
-
[Publications] 三輪和雄, 板谷淳一: "Inflation, Transactions Costs and Indeterminacy in Monetary Economies with Endogenous Growth"Economica. (近刊).
-
[Publications] 三輪和雄: "Human Capital Formation and Patterns of Growth with Multiple Equilibria"In The Development Process of Rapidly Growing Economies (ed. By M. Boldrin et al. Edward Elgar Publishing). (近刊).
-
[Publications] 下村和雄, 西村和雄: "Trade and Indeterminacy in a Dynamic General Equilibrium Model"Journal of Economic Theory. 105巻1号. 244-260 (2002)
-
[Publications] 下村和雄, Ngo Van Long: "Relative Wealth, Status-Seeking, and Catching-up"Journal of Economic Behavior and Organization. (近刊).
-
[Publications] 二神孝一: "The Quality Ladder and Product Variety : Larger Economies may not Grow Faster"Japanese Economic Review. (近刊).
-
[Publications] 柴田章久: "Strategic Interactions in a Growth Model with Infrastructure Capital,"Metroeconomica. 53巻2号. 348-365 (2002)