2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14540409
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
TAKAHASHI T (高橋 劭) 桜美林大学, コア教育センター, 教授 (20197742)
|
Keywords | モンスーン雨 / 雷 / 豪雨 / 降水機構 |
Research Abstract |
過去15年間で行った東南アジア13ヶ所、208台すべてのvideosondeデータの読込みが完了し、総合的解析を試みた。 各地での降水機構を見出す為、暖かい雨の活動を反映する凍結氷と冷たい雨活動を示す霰のそれぞれの含水量を変数として雨の含水量をプロットした。雨の含水量分布に4つの極大値が見られ、それらは凍結氷も霰も少ない暖かい雨型、凍結氷が多く霰の少ない凍結氷型、凍結氷が少なく霰の多い冷たい雨型とそれらのMIX型である。各地観測地での凍結氷及び霰の含水量平均値を求めそこでの降水機構を決めた.それぞれの降水機構を地図上に投影すると東南アジアモンスーン雨は降水機構で4つに区分された。すなわち西太平洋域での凍結氷型、多島域でのMIX型、アンダマン海側での凍結氷型と暖かい雨型との共存型、そして中国内部での冷たい雨型である。それぞれの地域に降水機構で「すみわけ」がある事になる。 雷雲の主電荷発生機構は着氷機構であり、霰と雪の空間数密度が決定因子であろう。観測地各地での雨含水量1g/m3での霰と雪の数密度の積と人工衛星から求められた雷頻度分布図と比較した。その結果雷活動の激しい多島域で雪・霰は多く、一方雷活動の弱い西太平洋海上で雪・霰は少なくなっている。西太平洋上で雪・霰が少ない理由は多島域に比較して対流不安定度が弱く、しかも凍結型降水機構が行われている為と考えられる. MIX型降水機構で雨含水量が雪・霰の含水量に比べ極端に大きな値を示す事がある。それらの例は豪雨現象に対応していて、鹿児島豪雨では解析の結果、停止する親雲から降る霰が合流する娘雲セルからの過冷却水滴を効率よく捕捉、霰急成長が0℃層附近で行われている.これらは降下して融解、暖かい雨型成長雨滴群に合流、雨滴急成長が起っている事が考えられた. 3次元雲モデルに詳細な微物理過程を導入、降水機構の違いが降水パターンへ与える影響や雨集積過程などの物理過程の吟味を行った。雪形成があって初めて巨大降水システムの形成が知られた.降水セル同士の合流時、それぞれのセルでの降水粒子の強い相互作用を通して豪雨をもたらす水の集積が知られた。アンサンブルモデルでは雪形成があって広がりが60kmの円環状雲群の発達が見られた.
|
Research Products
(1 results)