• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

小断層の多重逆解法による古地殻応力推定法の確立

Research Project

Project/Area Number 14540423
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山路 敦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40212287)

Keywords地殻応力 / テクトニクス / 断層 / 褶曲 / 島弧 / 沈み込み帯 / 南海トラフ / 鉱床
Research Abstract

1.方法論的研究
(1)傾いた岩体で集めた小断層データから古応力を推定するため,小断層データの傾動補正をおこなうソフトウェアを制作し,公表した.
(2)日本列島のように短期間に応力場が変化する地域では,一地域の小断層群が複数の古応力を記録していることが多い.そうした場合,世界中で広く使われている逆解法は不適切な応力を解として出力することを計算機実験により明らかにし,そうした場合に正しい解が得られる新手法(Ginkgo法)を開発し,ホームページを通じて公開した.
2.日本列島の応力場変遷に関する研究
(1)掛川地域で収集した小断層データと東海沖〜熊野灘の地殻構造探査の結果を組み合わせ,南海トラフ陸側における応力場変遷を調べた.その結果,約200万年前に同地域東部で出現した伸張テクトニクスの領域が第四紀を通じて西に移動したこと,そして東部では100万年前以降に現在の東西圧縮応力場に転換したことがわかった.
(2)南九州では宮崎層群の小断層から約400万年前に伸張テクトニクスが活発化し,第四紀はじめに収束したことを昨年の研究で明らかにした.今回はさらに熊本県南部の人吉層で小断層調査を行い,背弧側では鮮新世以降も伸張テクトニクスが継続したことを明らかにした.またその応力下で南西九州の鉱脈鉱床群が形成された可能性が高いことがわかった.
(3)新潟地域においても多数の小断層データを収集した.そして上記の傾動補正ソフトウェアを活用し,褶曲帯における古応力復元の可能性に関する研究を行った.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yamaji, A., Sakai, T., Arai, K., Okamura, Y.: "Unstable forearc stress in the eastern Nankai subduction zone for the last two million years"Tectonophysics. 369. 103-120 (2003)

  • [Publications] Yamaji, A.: "Are the solutions of stress inversion correct? Visualization of their reliability and the separation of stresses from heterogeneous fault-slip data"Journal of Structural Geology. 25. 241-252 (2003)

  • [Publications] 冨田 智, 山路 敦: "傾動補正ソフトウェアの開発"情報地質. 14. 85-104 (2003)

  • [Publications] 山路 敦, 長谷義隆, 鳥井真之: "鮮新統人吉層の小断層による古応力推定と南九州における鉱脈鉱床形成期の地殻応力"資源地質. 53. 217-225 (2003)

  • [Publications] 山路 敦: "新しい小断層解析法の新潟褶曲帯への適用-褶曲成長に不調和だが流体上昇に有利な応力"石油技術協会誌. (印刷中).

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi