• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト先天性白内症モデルマウス、RCT、の原因遺伝子と修飾遺伝子の単離と機能解析

Research Project

Project/Area Number 14540570
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

前田 幸子  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (40109947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米川 博通  (財)東京都医学研究機構, 参事研究員 (30142110)
Keywordscongenital cataract / cataract mouse / modifier gene / cataract gene / disease model mouse
Research Abstract

劣性の先天性白内障を発症するRCT(Rinshoken Cataract)マウスはSJL/J近交系マウスで発見された自然発症の突然変異マウスで、発症に必須のrct遺伝子とこの遺伝子の働きを促進する2つの修飾遺伝子、mrct(a modifier of rct)により制御されている。病理組織解析によると生後2日目には水晶体上皮細胞に微細な変化が認められ、生後約3.5ヶ月には肉眼で水晶体の白濁を観察することができる。胚発生における形態形成の過程では異常は認められない(Maeda, YY et al., Mamm.Genome,2001)。今年度はrct遺伝子を単離するために、RCTマウスと日本産野生型マウス由来の近交系、MSM/Ms、との亜種間交雑系(F_2)を用いた連鎖解析、キャンディデイトポジショナルクローニングを行った。その結果、rct遺伝子は第4染色体断片の約10.3kbp上に存在することが示唆された。現在、このシークエンスを行い、突然変異箇所を検索している。さらに、DNAコンストラクトを作製し、レスキュー実験を準備している。
2つの修飾遺伝子(mrct1,mrct2)はそれぞれ第1染色体、第5染色体上に存在する。亜主間交雑系を用いた連鎖解析を行うとともに、各遺伝子のコンジェニック系統を作製しながら、それぞれの遺伝子の存在領域を狭め、さらに相関性を解析している。現在、コンジェニック系はN_5まで進んでおり、両遺伝子の相関性が示唆されている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 前田 幸子: ""ラボマニュアル"連鎖解析、RHパネル(実験動物研究部門=編)"東京都臨床医学総合研究所. 102-107 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi