• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

タデ科植物アイのインジカン合成経路の解明

Research Project

Project/Area Number 14540605
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

南 善子  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (60192762)

Keywords植物の2次代謝 / インジカン / インジゴ / トリプトファン合成酵素 / UDP-グルコシルトランスフェラーゼ / cDNAクローニング / シトクロームP450
Research Abstract

タデ科植物アイの葉は,インジカンという配糖体を二次代謝産物として多量に蓄積する。インジカンは,トリプトファン合成経路の中間産物であるインドールから合成されると予想きれる。つまり,シトクロームP450によりインドキシルに酸化され,UDP-グルコシルトランスフェラーゼによりグルコースが付加されると考えられる。本年度は,上記両酵素のcDNAクローニングを行った。また,一次代謝経路からインジカン合成へのスイッチング機構の解明のためにトリプトファン合成酵素のcDNAクローニングを行った。
1.高等植物のトリプトファン合成酵素遺伝子のコンセンサス領域からプライマーを数種類,設計した。アイの若い葉からmRNAを単離し,RT-PCRを行った。結果,アイのトリプトフファン合成酵素βサブユニットの断片を得ることが出来た。現在,Race法を用いて完全長のクローンを得ることを試みている。
2.アイの葉のcDNAライブラリーから,シトクロームP450のcDNAクローンを得た。アイ植物もまた,いくつかのアイソザイムを持つことが予想され,このクローンがインドールを基質とするかどうかいまのところ不明である。そこで,大腸菌での発現を試み,酵素活性を測定する予定である。
3.高等植物のUDP-グルコシルトランスフェラーゼ遺伝子のコンセンサス配列を含む領域をプローブとして用い,cDNAのスクリーニングを行った。これとは別に,高等植物のUDP-グルコシルトランスフェラーゼ遺伝子のコンセンサス領域からプライマーを数種類,設計し,RT-PCRを行った。しかしながら,UDP-グルコシルトランスフェラーゼとの相同性のあるクローンを得ることは出来なかった。現在,アイの各組織での本酵素の発現量の違いを利用し,ACP-PCR技術を用いて,本酵素のクローニングを進めている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi