• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

流量と土砂供給条件の変化による砂州河床の変動と砂粒子の分級効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14550518
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

三輪 浩  舞鶴工業高等専門学校, 建設システム工学科, 助教授 (70190832)

Keywords交互砂州 / 給砂量 / 河床低下 / 上昇 / 波長 / 波高 / 水みち / 淵
Research Abstract

本研究は,砂州河床を対象として,上流域からの流量や供給土砂量の変化が下流域の砂州の変形や淵の移動に及ぼす影響を明らかにするとともに,これらに及ぼす混合砂の効界を検討したものである.本研究では,主として,河床の低下/上昇が交互砂州河床の変動に及ぼす影響に着目した.研究成果の概要を以下に示す.
1.給砂量を減少させた場合は上流から順次河床が低下する.一方,給砂量を増加させた場合は,増加量が小さい場合(Case1:平衡流砂量の1.5倍)は全体的に河床が上昇するが,大きい場合(Case2:平衡流砂量の3倍)は上流から順次河床が上昇する.また,河床低下は混合砂河床の方が一様砂河床よりも速く進行するのに対して,河床上昇ではほぼ同程度である.ただし,河床上昇停止後の河床勾配は混合砂河床の方が小さく,河床は短時間で平衡状態に達する.
2.小流量の場合,河床の低下時には非流砂域(浮州を含む)が現れ,水みち状の流れ場となるため交互砂州の波長は増加する.ただし,波高の変化は顕著でない.また,河床上昇(Case1)時には波長は増加,波高は減少する傾向を示す.一方,大流量の場合は,河床低下が進行している区間での交互砂州の発達は抑制され,比較的短波長の交互砂州が順次下流に発達する.また,河床上昇(Case1,Case2)時には波長,波高とも漸増傾向を示し,これは混合砂河床で顕著である.なお,混合砂河床では河床低下に伴って河床砂の粗粒化域が随所に見られ,これが小流量時の非流砂域の安定化,大流量時の交互砂州発達の抑制に寄与している.
3.小流量の場合,河床低下では淵の移動は緩慢になり,固定化の傾向を示す.河床上昇(Case1)では淵はより活発に下流側に移動する.一方,大流量の場合,河床上昇(Gase2)では淵は上流側から順次移動速度が増加し,上昇停止後は全域に渡って一定速度になる.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 三輪 浩: "水みちの変形と交互砂州の発達過程"水工学論文集. 48巻. 1021-1026 (2004)

  • [Publications] Miwa, Hiroshi: "Effects of water discharge on meandering streambed deformation and alternate bar formation"Proceedings of the 6th International Conference on Hydro-Science and Engineering. Vol.6. (2004)

  • [Publications] 三輪 浩: "交互砂州河床の変形に及ぼす河床上昇/低下の影響"平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集. II-46 (2004)

  • [Publications] 三輪 浩: "交互砂州の変形に及ぼす河床上昇/低下の影響"第59回土木学会年次学術講演会講演概要集. II. (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi