2004 Fiscal Year Annual Research Report
高寿命型空間構造の開発と地震被害抑制法に関する研究
Project/Area Number |
14550565
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
加藤 史郎 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40023303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中澤 祥二 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (70314094)
|
Keywords | 高寿命空間構造 / 損傷許容構造 / 中間層免震空間構造 / 支承部降伏型構造 / 粘弾性部材部材構造 / 下部構造降伏型構造 / 性能設計型応答解析 / 2モード型限界耐力計算法 |
Research Abstract |
14年度(2002年):(1)高寿命空問構造の構造形式を調査・検討し、ラチスドーム、ラチス円筒、ラチスアーチなどの空間構造を上部構造、下部構造、接続部(支承部)と地震時に損傷を許容する部位に対応し、上部構造については、(あ)空間構造部材降伏型構造(固定荷重抵抗部材ならびに水平力抵抗部材の降伏によるエネルギー吸収性能を期待する構造)、(い)支承部接続部(空間構造内の接続部の部材でエネルギーを吸収する構造)降伏型構造、(う)粘弾性部材挿入型構造(主要構造部材以外に粘弾性部材を挿入しこれでエネルギーを吸収する構造)、下部構造については、(え)下部構造(座屈拘束ブレースでエネルギーを吸収する構造)降伏型構造、(お)支承部降伏型構造、(か)基礎部(柱下部)降伏型構造、さらに、(き)中間層免震構造、などに分類した。損傷部の許容と損傷後の修復性(損傷部の取替えと構造主要部分の再使用)から判断すると、(い)、(う)、(え)、(お)、(か)、(き)が望ましいと判断した。(2)既に開発していた解析法を発展させるための解析法に関する研究、解析プログラムの開発、これを用いて分類された構造形式毎に、作用地震荷重の分析・耐震性能を確認する研究、また、性能設計型応答解析法の耐震設計法の基本構想の研究に取り掛かった。特に、(3)下部構造降伏型構造と中間層免震ドーム構造に焦点を当て、性能設計型応答解析法の耐震設計法を検討した。 15年度(2003年):上記に分類された損傷許容構造毎に、これらの損傷許容構造がきわめて稀な地震動に対してどのように挙動し、損傷部に地震時エネルギーが蓄積されるか、損傷部以外に損傷を及ぼす危険性がないかどうかを検討し、それらの構造の地震時性能を確認するとともに、損傷許容設計を可能とする条件を明らかにした。後半からは、中間層免震用の廉価なデバイスの可能性を検討するため、3Dの大変形弾塑性解析プログラムを開発すると共に、J字型の薄板(SS400クラスの鋼材)によるエネルギー吸収性能を解析から分析し、実用性を検討した。この研究は、現在も継続中である。また、研究成果に基づいて、積極的に論文として発表した。 16年度(2004年):14年、15年の研究を継続発展させ、研究成果を発表するとともに、2モード型の性能設計法の研究に取り掛かるとともに、次年度以降の研究のあり方について、構想の検討を開始した。
|
Research Products
(23 results)