• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

α-トリフルオロメチル置換エノラート種の創出と不斉アルドール合成への応用

Research Project

Project/Area Number 14550808
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

石原 孝  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (40093182)

Keywords含フッ素α-ブロモプロパンアミド / ホスフィン・ルイス酸試薬 / 還元的カップリング反応 / エリトロ選択性 / 含フッ素2-オキサゾリジノンイミド / 不斉アルドール反応 / ジアステレオ選択性
Research Abstract

N-メトキシ-N-メチル-2-ブロモ-2,3,3,3-テトラフルオロプロパンアミドを調製し、これにジクロロメタン中それぞれ1.2当量のルイス酸および1.2当量のトリフェニルホスフィンの存在下に、芳香族アルデヒド、脂肪族アルデヒドあるいはα,β-不飽和アルデヒドを室温で24時間作用させると、対応するα-フルオロ-α-トリフルオロメチル-β-ヒドロキシアミドが高収率でかつ高エリトロ選択的に(erythro:threo=85-96〜15-4)得られることを見出した。各種のルイス酸を用いたが、チタン(IV)イソプロポキシドが最も良好な結果を与えた。また、トリブチルホスフィンやトリエチルホスファイトのような、トリフェニルホスフィン以外のリン化合物では反応はうまく進行しなかった。この反応はチタン(IV)イソプロポキシドの使用量を1.2当量から0.1当量に減らしても効率良く進行し、対応するβ-ヒドロキシアミドを高エリトロ選択的に与えた。一方、トリフェニルホスフィンの使用量を少なくすると、反応は完結せず、原料のブロモアミドが相当量回収されることもわかった。
(4S)-3-(3,3,3-トリフルオロプロパノイル)-4-ベンジル-2-オキサゾリジノンとトリメチルシリルトリフラートおよびトリエチルアミンとから調製した相当するトリメチルシリルケテンアセタール(一方の幾何異性体のみが生成)を、ジクロロメタン溶媒中0.3当量の四塩化チタンの存在下で、各種のアルデヒドと0℃で4時間反応させたところ、向山アルドール反応が高ジアステレオ選択的に(syn:anti=92-98〜8-2)進行し、対応するβ-ヒドロキシイミドのsyn-(2R,3s)-異性体を収率良く与えることを見出した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Sato, T.Sekiguchi, T.Ishihara, T.Konno, H.Yamanaka: "Highly stereoselective aldol-type reaction of 2-bromo-2,3,3,3-tetrafluoropropanamide with aldehydes leading to erythro-α-fluoro-α-(trifluoromethyl)-β-hydroxy amides"Chemistry Letters. Vol.33,No.2. 154-155 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi