• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

資源循環の一環としての環境保全型酪農の形成・展開条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14560191
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

市川 治  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (20212988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 發地 喜久治  酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (40244842)
干場 信司  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (90111161)
中原 准一  酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (60048121)
森田 茂  酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (70182243)
志賀 永一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50235511)
Keywords個別酪農循環システム / 地域複合化 / 稲作や畑作との連携 / バイオガスシステム / バイオマス再生エネルギー活用システム / 地域的な支援システム / 環境保全型酪農の形成
Research Abstract

農業、とくに酪農業は本来、地域とともに共生・共存でき、個別経営として循環することができる。或いは、専業化が進行しても地域の自然循環・地域複合化のなかに位置付けしやすい産業である。しかし、現状では経済のグローバル化の進行によって経済性の追求による生産経営規模の拡大が求められ、地域内で安定的に存続できる生産規模の限界を越えるような状況にある。この問題を解決するためには、自然と人間との共生の中で生産できる個別酪農循環システムを実現していかねばならない。個別酪農経営内でふん尿等が活用しきれない場合には、地域的に処理・活用できうる循環システムも明確にする必要がある。本研究では、これらの酪農経営の実態と問題点を解明し、生産技術的、及び経営経済的な統一的な視点から環境保全型酪農の形成・展開条件を調査検討した。具体的には、1年目には従来の研究成果を確認しながら、道内畑地型酪農地帯の十勝酪農と草地型酪農地帯の根釧酪農、及び府県の土地利用型酪農地帯の九州酪農(農家・家族経営法人)の調査、及び関係機関・団体の調査と検討を行った。さらに、デンマークの研究者からの報告、及び中国杭州市での持続型酪農についての現場研修・資料収集と研究者によるレビューを受けた。加えて酪農学園大学と帯広畜産大学での生産技術的・実験的な検討を担当者を中心に行った。これを通じて、個別酪農での資源循環を考えた環境保全型酪農の条件、さらに他の稲作や畑作との連携や、酪農のふん尿活用のひとつとしてのバイオガスシステム、バイオマス再生エネルギー活用システム、さらにこれらを含む地域的な支援システムのなかでの環境保全型酪農の形成・展開条件についての検討を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 市川 治: "北海道酪農展開上の課題"北方農業. 53・601(予定). (2003)

  • [Publications] 中原 准一: "デンマークの再生エネルギー利用システム"日本生物教育会全国大会環境ブース記録集. (印刷中). (2003)

  • [Publications] 市川 治: "家畜排せつ物利用法の成立背景と酪農家の対応"酪農ジャーナル. 55・7. 16-18 (2002)

  • [Publications] 市川 治, 干場 信司, 中原 准一, 森田 茂, 志賀永一, 鵜川洋樹他: "地域社会における家畜ふん尿過剰・環境問題に対する農協の役割と存在意義『協同組合奨励研究報告 第二十八輯』"全国農協中央会編 家の光出版総合サービス. 255 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi