2002 Fiscal Year Annual Research Report
アゾ色素の哺乳動物発癌関連遺伝子に対する遺伝毒性に関する研究
Project/Area Number |
14560277
|
Research Institution | Hachinohe National College of Technology |
Principal Investigator |
佐々木 有 八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (20259790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 修治 岩手大学, 農学部・獣医学科, 教授 (60281953)
|
Keywords | アゾ色素 / 食用色素 / コメットアッセイ / 遺伝毒性 |
Research Abstract |
わが国で一般に用いられているアゾ食用色素である赤色2号、102号、黄色4号には結腸で強い遺伝毒性が認められたことをコメットアッセイによって既に報告した。これらについての癌原性試験では一日あたりの投与用量が2000mg/kgを越えるが癌原性陽性の結果は得られていない。このことは、コメットアッセイの結果が何を意味し、化学物質の安全性評価にどのように用いるかを考えるために重要である。コメットアッセイはDNAに生じた初期損傷を検出するのみであり、損傷の運命を論じることはできない。発癌の過程を考えると、誘発されたDNA初期損傷が修復されか、染色体異常や突然変異として固定されるか、あるいはそれを持った細胞が死に至るかが重要である。マウスの消化管においてアゾ系色素によるDNA初期損傷の運命の運命の検討を試みた。 各食用色素およびp-Dimethylaminoazobenzeneを最大2000mg/kg/dayで1〜3回強制経口投与した。その3時間〜5日後に屠殺し、コメットアッセイでDNA初期損傷、小核試験で染色体異常を消化管で検出した。多くのアゾ色素が単回投与ではマウスの消化管でDNA初期損傷が発生するが、3回連投後ではその発生はみられなかった。さらに、2日以内の混餌投与では消化管にDNA損傷がみられたが、4日以上ではその発生はみられなかった。小核の誘発は1回投与でも見られなかった。その一方で、肝癌原物質であるp-Dimethylaminoazobenzeneは3回連投と4日以上の混餌投与で肝にDNA初期損傷の発生を認め、同時に肝では小核の誘発もみられた。このことから、アゾ色素による消化管のDNA損傷が染色体の異常として固定されないこと、多回投与によって消化管におけるアゾ還元代謝の低下がおき、急性的な投与による結果は癌原性には結びつかないと考えられた。
|