2004 Fiscal Year Annual Research Report
腎臓の糸球体濾過障壁を in vitro で再現する複合細胞培養系の開発
Project/Area Number |
14570015
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
小林 直人 愛媛大学, 医学部, 助教授 (50234836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 正一郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (60325371)
|
Keywords | 腎臓 / 糸球体 / 糸球体濾過障壁 / 足細胞 / 内皮細胞 / 細胞培養 / 細胞骨格 / 細胞接着 |
Research Abstract |
腎臓で尿が生成される過程の第一段階は糸球体濾過障壁を介した選択的濾過であり、この濾過機能が破綻することが難治性慢性腎疾患の一因である。このような腎疾患の病態生理の解明およびその治療法確立のためには、信頼できる疾患モデルの樹立が不可欠である。本研究では、新規の疾患モデルの構築のための「糸球体濾過障壁のin vitroにおける再現」を試みてきた。 糸球体濾過障壁の主要な構成要素であるスリット膜は、足細胞(糸球体上皮細胞)の間に形成される非常に特殊な細胞間接着装置である。本年度は、本研究の海外共同研究者らから供与を受けている足細胞の条件的不死化細胞株を用いて、細胞間接着装置の形成を調節する細胞内シグナル伝達系として、RHOファミリー低分子量G蛋白の機能に着目して研究した(Gao et al.,投稿準備中)。とくに、薬理学的にRhoAを阻害することでRHOファミリー低分子量G蛋白(RhoA, Rac1,Cdc42)の間の活性のバランスが変化し、その結果として足細胞間の細胞接着装置がより強固になることを明らかにした。これは、必ずしも複合培養系を用いなくても糸球体濾過障壁を培養下で再現できる可能性を示すものであると考えている。本研究は糸球体の正常発生および病的状態におけるRHOファミリー低分子量G蛋白の積極的な関与を示唆している(Kobayashi et al.,2004 ; Gao et al., 2004)。 一方、糸球体内皮細胞については糸球体からの細胞の分離に未だ改善の余地があり、細胞株の樹立は現在も進行中である。 これらの結果は、国際学会である「国際解剖学会」(2004年8月、京都)「アメリカ腎臓学会」(2004年10月、セントルイス、米国)、および国内の学会にて報告した。
|
Research Products
(7 results)