2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14570037
|
Research Institution | CHIBA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
桑木 共之 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80205260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 晃 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40343090)
福田 康一郎 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10009649)
|
Keywords | 視床下部 / 防衛反応 / オレキシン / ストレス / ノックアウトマウス / 交感神経 / 国際情報交換 / 米国 |
Research Abstract |
本研究の目的は、生体が危険などのストレスに曝された時の闘争または闘争反応-いわゆる防衛反射-の出力機構を構成する神経回路ならびに神経伝達物質の候補として、オレキシン含有神経系の役割を検証する事であった。具体的には、オレキシンノックアウトマウスと正常対照マウスを用いて、各種の刺激によって防衛反射を惹起させた時の、循環・呼吸・覚醒レベル(脳波)・行動に対する効果を比較検討した。まず、麻酔したマウスを用いて、オレキシン神経細胞体の存在部位である視床下部脳弓周囲領域を薬物の微量注入によって刺激したところ、観察される血圧・心拍数・呼吸数の増加と脳波の活性化(速波化)が、オレキシン欠損マウスにおいて有意に減弱していることが明らかになった。次に、無麻酔無拘束のマウスを用いて、縄張り(自分のケージ)内への別の雄マウスの侵入という社会心理的ストレスを与えることによって防衛反射を惹起した。この場合にも、血圧・心拍数・行動量の増加反応が、オレキシン欠損マウスにおいて有意に減弱していた。さらに、オレキシン欠損マウスは無刺激の安静状態においても低血圧を呈し、各種薬物の投与実験から、この低血圧は血管支配交感神経の活動低下によるものと結論された。以上の結果から、オレキシンは防衛反射の遠心機構の一翼を担い、さらに基礎血圧の決定にも関与していることが明らかになった。オレキシン受容体阻害剤を開発すれば、白衣高血圧のようなストレス性高血圧の発症をコントロールできるかも知れないと考えられる。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] T.Kuwaki: "Role of orexin in defense response and regulation of basal blood pressure."Experimental Neurobiology. 11・2. 73 (2002)
-
[Publications] Y.Kayaba: "Role of orexin as an efferent transmitter of defense reaction."Japanese Journal of Physiology. 52. S81 (2002)
-
[Publications] Y.Kayaba: "Involvement of orexin as a modulator of defense reaction and blood pressure."Neuroscience Research. Suppl.26. S121 (2002)
-
[Publications] Y.Kayaba: "Attenuated defense response and low basal blood pressure in orexin knockout mice."American Journal of Physiology : Regulatory, Integrative & Comparative Physiology. 285・3. R581-R593 (2003)
-
[Publications] 桑木共之: "ストレス防衛反応時の自律神経出力調節におけるオレキシンの役割"日本自律神経学会雑誌. (発表予定).
-
[Publications] Y.Kayaba: "Involvement of orexin in defense response and cardiovascular regulation."Japanese Journal of Physiology. 53. S268 (2003)
-
[Publications] T.Kuwaki: "Hypotension and attenuated defense response in orexin knockout mice."Neuroscience Research. 46・Suppl1. S39 (2003)