2002 Fiscal Year Annual Research Report
レプチンの摂食抑制作用の解析:セロトニン及び一酸化窒素の役割に関する検討
Project/Area Number |
14570093
|
Research Institution | Kobe Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
山田 潤 神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (40140412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 由美 神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (50187671)
|
Keywords | レプチン / セロトニン / 一酸化窒素 / 摂食抑制 |
Research Abstract |
摂食調節には種々の神経伝達物質やホルモンなどが関与していることがよく知られている。レプチンは新たな食欲抑制因子、また抗肥満因子として注目されているペプチドホルモンである。レプチン欠損マウスでは著明な肥満や過食が認められることが報告されている。レプチンは脂肪細胞から分泌され、血液脳関門を通過し、脳内において強力な摂食抑制作用を示すことが示唆されている。しかしながら、レプチンの摂食抑制作用の作用機序は十分には明らかにされていない。セロトニンは摂食調節に役割を担う神経伝達物質であり、摂食抑制作用を引き起こすことが知られている。そこで、レプチンの摂食抑制作用の作用機序を明らかにするため、平成14年度はレプチンの作用とセロトニンとの関連について検討を行った。まず、レプチンのマウス摂食に対する影響について検討した結果、レプチンは絶食マウスにおいて摂食抑制作用を引き起こすことを明らかにした。また、レプチンの摂食抑制作用とセロトニンとの関連を明らかにするため、セロトニン枯渇薬であるp-chlorophenylalanine(PCPA)の影響について検討した。その結果、PCPAは絶食マウスにおけるレプチンの摂食抑制作用に対し、拮抗した。このことから、レプチンの摂食抑制作用にセロトニンが関与することが示唆された。また、セロトニンとレプチンの摂食抑制作用との関連を明らかにする一環として、セロトニン作動性神経の活性化が血中レプチン濃度に影響するかどうか検討を行ったところ、セロトニンの前駆体である5-hydroxytryptophan(5-HTP)がマウス血清レプチン濃度を上昇させることを見いだした。したがって、摂食調節においてレプチンとセロトニンが相互関連を有することが考えられた。
|