• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

C型慢性肝炎の病態とインターフェロン誘導蛋白及びサイトカインの遺伝子多型

Research Project

Project/Area Number 14570459
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉岡 健太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60201852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 史之  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
矢野 元義  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (00281460)
KeywordsC型肝炎ウイルス / C型慢性肝炎 / 無症候性キャリア / MxA / SNP / RFLP
Research Abstract

C型肝炎ウイルス(HCV)感染者にはALT値の上昇を示さず、ほとんど肝障害のない無症候性キャリア(ASC)がいる。ASCになるか、慢性肝炎(CH)になるかにはHCVゲノムの多様性や患者の遺伝的な素因が関係している可能性がある。MxA蛋白はインターフエロン誘導蛋白の1つであり、HCVウイルスの感染防御に関与していることが報告されている。MxA蛋白の遺伝子プロモーター領域の遺伝子多型single nucleptide polymorphism(SNP)がCH患者とASCの間で異なるかどうか検討した。CH60例、ASC13例より文書による同意を得て、全血を採血した。全血200μlよりDNAを抽出後、土方らの方法に従いPCR法にてMxA遺伝子プロモーター領域(nt-569〜nt+30)を増幅し、制限酵素(HhaI)を用いたRestriction fragment length polymorphism(RFLP)法にてnt-88の遺伝子多型を検出した。CH群ではG. Ghomozygote31例(51.7%)G. Theterozygote17例(28.3%)、T. Thmozygpte12例(20%)であったが、ASC群ではG. Ghomozygote5例(38.5%)、G. Thomozygote7例(53.8%)、T. Thomozygote1例(7.7%)であった。CH群においてG.Ghomozygoteの頻度はASC群より高かったが、有意差はなかった。今回の検討では、MxA遺伝子のSNPはCH群とASC群で有意な差がなかったが、今後症例を増やしてさらに検討していく必要がある。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi