• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ラットの反射性ミオクローヌスモデルにおける経頭蓋磁気刺激の及ぼす影響について

Research Project

Project/Area Number 14570602
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

峠 哲男  香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80197839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚口 真砂  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (60335867)
出口 一志  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (80263896)
Keywords反復脳電気刺激 / 反復脳磁気刺激 / 体性感覚誘発電位 / ミオクローヌス / ラット / 髄液中アミン
Research Abstract

目的:近年、脳の反復電気刺激及び磁気刺激が一過性に脳神経活動を変化させることが報告されているが、その機序については明らかにされていない。そのため、ラットの脳神経活動に対する持続的電気刺激及び磁気刺激の影響について、神経生理学的および脳代謝の観点から検討することにした。
方法:ラットをウレタン麻酔後に頭蓋を固定し、頭蓋骨に1mm径の穴をあけて右側運動野とその3mm側の硬膜上にスクリュウボルトを固定した。このスクリュウボルトを電極として左側後肢の電気刺激による体性感覚誘発電位(SEPs)を記録した。その後スクリュウボルトを用いて0.2Hzまたは1Hzの頻度で3時間20分の間、運動感覚野を電気刺激(rES)した。刺激20分後とその後は1時間間隔で4時間後までSEPsを記録し、電気刺激のない場合と比較検討した。
結果:電気刺激のない場合と比較して、0.2Hz-rESではSEPsの皮質性分と考えられるN1振幅の有意な低下を認めた。1Hz-rESでも類似の変化を認めたが有意ではなかった。
結論:低頻度、特に0.2Hzの脳電気刺激は、皮質ニューロン活動を抑制することが示唆される。このような抑制効果が脳代謝の変化とどのように関連するかを、髄液中のアミン及びその代謝物の測定や、MR spectroscopyを用いて検討する予定である。また現在、電気または磁気刺激後にカテコールを腹腔内投与して、ミオクローヌスを誘発し、カテコール誘発性ミオクローヌスのSEPsに対する電気または磁気刺激の影響を検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Ikeguchi, T.Touge et al.: "Effects of successive repetitive transcranial magnetic stimulation and motor performance and brain perfusion in idiopathic Prkinson's disease"Journal of the Neurological Sciences. (in press). (2003)

  • [Publications] T.Touge et al.: "Effects of serial visuomotor tasks on contingent negative variation"International Journal of Neuroscience. (in press). (2003)

  • [Publications] 峠 哲男: "反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によりてんかん及びミオクローヌスの悪化した1例と幻覚・せん妄が増強したパーキンソン病の2例"臨床神経生理学. 30巻3号. 268-269 (2002)

  • [Publications] 峠 哲男: "パーキンソン病に対する反復経頭蓋磁気刺激法の治療効果:局所脳血流測定による検討"厚生科学研究費補助金特定疾患対策事業・脳磁気刺激による神経難病治療法の開発的研究 総合研究報告書. 35-37 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi