• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞における小胞体ストレス応答のシグナル機構

Research Project

Project/Area Number 14570652
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

渡邉 裕司  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (50262803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 洋  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30293632)
加藤 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80314029)
Keywordsアポトーシス / カルシウム / 小胞体ストレス / 血管内皮細胞
Research Abstract

【目的】血管内皮細胞のapoptosisは動脈硬化の発生因子として注目されている。近年、小胞体内Ca枯渇によりapoptosisを生じること、Caspase-12 (C-12)が小胞体に関連するapoptosisの重要なシグナルとなることが報告されている。しかし血管内皮細胞において、小胞体のCa枯渇とC-12の関係は明らかでない。本研究では、ブタ大動脈培養血管内皮細胞を用い、apoptosis惹起時のCaシグナルとC-12の活性化との関連を検討した。
【方法】細胞内Ca濃度はfra-2/AM負荷法を測定した。ApoptosisはDNA Ladder法を、C-12の活性化はWestern blotting法を用いて判定した。
【成績】小胞体に存在するCa-ATPaseの選択的阻害薬であるthapsigargin(2μM)は持続性に小胞体内のCa枯渇を生じ、容量性Ca流入を刺激して細胞内Ca濃度を上昇させた。その際、C-12の活性化とapoptosisの出現が認められた。一方、bradykinin(BK,10nM)は細胞内Ca濃度を上昇させたが、C-12の活性化もapoptosisも生じなかった。しかし、血管内皮細胞をBAPTA/AM(20μM)で前処置し、BKを投与すると、小胞体内の持続したCa枯渇を生じ、apoptosisの出現が認められたが、C-12の活性化は認められなかった。
【結論】apoptosisの出現には、細胞内Ca濃度の上昇よりも、小胞体内のCa枯渇が重要であること、また、C-12非依存的なアポトーシスシグナル経路が存在することが示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi