2005 Fiscal Year Annual Research Report
産後うつ病の母親に対するヘルス・ケア・システムに関した国際共同研究
Project/Area Number |
14570917
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
岡野 禎治 三重大学, 保健管理センター, 助教授 (90169128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 隆 三重大学, 医学部附属病院(H16-H17), 助教授 (10263005)
|
Keywords | 産後うつ病 / 母子相互関係 / スクリーニング / 有病率 / 構造化面接 / プライマリケア / EPDS / 妥当性 |
Research Abstract |
産後うつ病のヘルスケアシステム構築のため、2004年度に作成した評価尺度および構造化面接法を用いて、母子保健行政と拡大産婦人科医療施設と連携した調査を実施して、最終年度において、解析も行った。 心理評価の研修:新たな看護・保健スタッフに対して、評価診断に関した研修会を開催して、SCIDの産後うつ病版を用いて、訓練を実施したが、保健師による精神科診断にはばらつきがあったために、最終的には精神科医による構造化面接(SCID-PND)を実施した。 スクリーニング方法:産後1ヵ月検診時にエジンバラ産後うつ病調査票を用いた一次スクリーニングを実施した。高得点群については、上記のトレーニングを習得した母子保健スタッフが産後1ヵ月検診後に家庭訪問をおこない、構造化面接法を用いて産褥婦のこころの状態について暫定診断(2次スクリーニング)を行って、その後、SCID-I(full version)による専門医の確定診断を実施した。さらに無作為抽出した低得点者にも協力を得て、構造化面接を行い、拡大地域の産後うつ病の罹患率を同定した。 その結果、 1)DSM-IVによれば、産後3ヵ月時点での産後うつ病女性の有病率は4.3%であり、分娩後6ヵ月間の期間有病率は、9.6%(大うつ病性エピソード7.45%、小うつ病性障害5.4%)であった。強迫性障害、適応障害もいれると、15.9%が産後に精神障害に罹患していることが判明した。 2)産後1ヵ月および産後3ヵ月時点でのEPDSの区分点は、ROC解析を用いると、区分点11/12でも高いsensitivityとspecificityが得られた。 HOMEに関しては、プロジェクトチームからの保健師の1年目の急な異動によって、中断したが、今後継続して行う予定である(翻訳の日本語版を報告書に掲載した)
|
Research Products
(4 results)