2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14571373
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松山 幸弘 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20312316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 義人 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
後藤 学 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
辻 太一 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
吉原 永武 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
|
Keywords | 脊髄損傷 / 脊髄再生 / コンドロイチナーゼABC / ステロド / iNOS |
Research Abstract |
臨床に近い脊髄損傷モデルとして重錐落下法が使用されてきたが、そのimpactionのばらつきにより実験の再現性が疑問視されてきた。近年NYU impactorとよばれる重錐落下装置が開発され、コンピューターにより重錐落下の衝撃の度合いを確認できるようになった。 重錐落下法を用いて脊髄損傷モデルを作成した。脊髄損傷後、ステロイド、コンドロイチナーゼABC、iNOS competitive inhibitorの3種類の薬剤を投与し脊髄損傷後の回復の程度を組織学的、機能構築学的に評価した。組織学的にはGDNF、BDNF、iNOS、そしてアポトーシスの出現を免疫染色することによって評価した。機能評価にはBBBを用いた。 組織学的評価:ステロイド投与群は、他のコンドロイチナーゼABC、iNOS inhibitor投与群よりもアポトーシス出現率を押さえることが可能であった。脊髄損傷後12時間、24時間、3日、7日においてそれぞれ比較検討を行ったが、特に脊髄損傷後3日の時点においてアポトーシスに関しては有意にステロイド群が抑制していた。ただノーマルコントロールと3群を比較すると、コンドロイチナーゼABCも有意にアポトーシス発現を抑制していた。GDNF、BDNFの出現率に関しては、損傷後3日の時点においてステロイド投与群、コンドロイチナーゼABC群が、iNOS投与群、コントロール群と比較して有意に増加させていた。 機能評価:BBBを用いた評価において、3群ともコントロールと比較して有意な改善を認めたが、なかでもステロイド投与群が有意に改善していた。 結論としては脊髄損傷後におこる1次損傷(炎症反応)抑制としてはステロイドが有効と判断できた。 現在、骨髄由来幹細胞を用いて、この細胞へベクターとしてリポゾームを用いたリポフェクション法でGDNF、BDNFを遺伝子移入し、脊髄再生実験を行っている。
|