• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

新開発の培養法による頭頸部腫瘍に対する細胞障害性(キラー)リンパ球の誘導

Research Project

Project/Area Number 14571626
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

野田 寛  琉球大学, 医学部, 教授 (10045239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉城 三七夫  琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (80325844)
田邊 將夫  琉球大学, 医学部, 助教授 (30049077)
Keywords頭頚部腫瘍 / 細胞障害性(キラー)リンパ球 / 腫瘍免疫 / X-染色体遺伝子産物 / 腫瘍特異的移植抗原 / 骨髄細胞
Research Abstract

マウスリンパ球を用いた実験系で、キラーT細胞誘導の全く新しい方法(培養系)を開発した。ここで誘導されるキラーT細胞は、従来のT細胞とは全く異なる認識機構を持つ。すなわち、キラーT細胞は2つのレセプターをもちT細胞レセプター(TCR)による主要組織適合抗原(MHC)の認識と同時に第2のレセプター(目下検討中)で、X-染色体連鎖遺伝子産物(XLGP)を認識する。ちなみに、従来のT細胞は1つのレセプター(TCR)によるアロのMHCの認識のみである。ここで認識されるXLGPはMHC抗原に匹敵する重要な機能を持つ抗原である事を見い出している。この培養系を用い、マウス腫瘍系での抗腫瘍CTLの誘導と、そのCTLが第2のレセプターで認識する腫瘍特異的抗原を解析する事を目的とした。
平成14年度は、マウス腫瘍細胞株に対するキラーT細胞の誘導する事を試みた。
マウスリンパ節細胞を応答細胞とし、アロMHCをもつマウス腫瘍細胞株EL4(胸腺細胞腫C57BL/6由来)及びP815(肥満細胞腫、DRA/2由来)を刺激細胞として、培養を行う。ここに、応答細胞と同じマウスからの骨髄細胞をこの培養系に添加する。この系で誘導されるキラーT細胞は、2つのレセプターを持ち、1つはTCRでMHC(腫瘍細胞上の)を認識し、もう1つのレセプター(目下検証中)は、その腫瘍細胞上の特異的な抗原を認識するという結果を得た。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi