• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

新開発の培養法による頭頸部腫瘍に対する細胞障害性(キラー)リンパ球の誘導

Research Project

Project/Area Number 14571626
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

玉城 三七夫  琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (80325844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大輪 達仁  琉球大学, 医学部, 助手 (60284981)
幸地 綾子  琉球大学, 医学部, 助手 (30264500)
田邊 將夫  琉球大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30049077)
Keywords頭頸部腫瘍 / 細胞障害性(キラー)リンパ球 / 腫瘍免疫 / X-染色体遺伝子産物 / 腫瘍特異的抗原 / 骨髄細胞
Research Abstract

マウスリンパ球を用い、腫瘍に特異的な細胞障害性T細胞(CTL)の誘導についての研究に入る前に、目下は、CTLの誘導とその抗原特異性について基礎的研究を行った。一般的に抗アロCTLの誘導は、応答細胞としてリンパ節細胞を用い、刺激細胞としてアロの脾細胞を用いる。我々の培養系の特徴は、アクセサリー細胞として応答側マウスの骨髄細胞を添加している。今回は、コンカナバリンA(conA)によって刺激しポリクロナールなアロ特異的CTLを誘導し解析した。但し、刺激細胞として自己脾細胞を用いている。ところで、刺激脾細胞中の樹状細胞(DC)は表面マーカー抗原により、2つの群、Mac-1^+DEC-205^-細胞;MDCとMac-1^-DEC-205^+細胞;LDCに分けられる。
conAによるポリクロナールなCTLの誘導に於いて、自己MDCを刺激細胞とした時に誘導されるCTLは、アロの主要組織適合抗原-MHC-(ポリクロナール)及び、自己のX-染色体連鎖遺伝子産物(XLGP)をdualに認識する(CTLのdualな認識については既に報告)。又、自己LDCを用いた時は、MDCの時とは逆に、このdualな特異性を示すCTLのみが特異的に抑制(寛容)される。以上2点が見い出された。
以前に、我々の培養系を用い、マウス肥満細胞腫(P815、DBA/2マウス由来)を刺激細胞としてCTLを誘導すると、そのCTLはMHC及び腫瘍細胞上の腫瘍特異的抗原(DBA/2マウスのXLGPとは異なる)をdualに認識する事を報告している。今回の結果は、腫瘍細胞を刺激細胞とした時、ある腫瘍での刺激は、腫瘍に特異的なCTL(dualに認識し障害する)を誘導し、又、ある腫瘍での刺激では、腫瘍をdualに認識するCTLが特異的に抑制(寛容)される可能性を示唆した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi