2004 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚言語障害児における多感覚モダリテイを用いた言語機能評価法の開発に関する研究
Project/Area Number |
14571631
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
廣田 栄子 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (30275789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樺澤 一之 国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70095785)
久保田 正人 千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (20125925)
武智 司尾子 国際医療福祉大学, 保健学部, 助手 (70316628)
|
Keywords | 言語障害児 / 聴覚障害児 / 言語発達評価 / 多感覚モダリテイ / パソコンプログラムシステム / 構文発達 / 文容認検査 / 統語論 |
Research Abstract |
本研究では、言語遅滞をもつ幼児・学童における体系的な統語論的評価法を開発した。 すなわち、パソコンプログラムによって、検査文を聴覚と読話・手話の単独または多感覚を併用経由して提示し、症例に優位なモダリテイで評価するシステムを開発した。また、文章容認検査方式によって、小児の興味を持続させ、聴覚医学・言語病理学的資料を収集することが可能になった。近年の新生児聴覚検査による早期診断、各種先進医療(人工内耳,デジタル補聴器),遺伝子診断がもたらす成果を定量的に評価する臨床システムになることが推測された。本年度の研究概要を以下に示す 1.パソコンプログラムにおける画面形式、操作、結果分析法などについて、実施の容易さ、実用性について向上させた。その結果、臨床システムとして使用可能な評価システムとし、必要な評価結果を入手できるようにした。聴覚障害幼児(5歳児)、学童期(小学1年、2年生)について本検査法を実施し、本評価法の使用上の問題点を改善した。すなわち、不適当な検査項目を削除して44構文検査項目(9分類)とし、難易度によって二分類(レベル1、レベル2)して、実施時間の短縮を図った。また、聴覚障害児例の評価結果から、本検査が幼児期後期から小学校低学年の学習過程に有効であることが判明した。 2.同小児における統語構造の遅滞について、発達的傾向と障害の固有性が明らかになった。 なお、聴力正常児では、言語発達に遅れのない場合に5歳児について、レベル1;92%、レベル2:84%と大方の幼児で回答可能な難易度の検査であることが明らかになった。 3.本評価法を使用するにあたって、必要な検査用紙、結果表示用紙を作成し、全体正答率、構文分類項目正答率、通過率(60%以上)、プロフイールについては表示画面をプリンターにて印刷可能なシステムとした。また、本検査法実施マニュアルを作成した。
|
Research Products
(6 results)