2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14571632
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
小林 範子 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30195797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 耕一郎 北里大学, 医学部, 講師 (30218218)
廣瀬 肇 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80010031)
|
Keywords | 音声障害 / 声帯結節 / 小児嗄声 / 音声訓練 |
Research Abstract |
[研究目的]小児の嗄声の原因として最も多いのは結節であるが、諸外国と異なって日本では体系的な治療が行われていない。本研究の目的は、小児結節に対する治療法の体系化を目指して、音声訓練を含めた音声治療を複数の患者に試み、治療の有効性を検討することである。 [研究方法]声帯結節と診断された小児6名(4歳から11歳、男児4名、女児2名)が対象である。それぞれの症例に対して、結節ができた原因を同定した上で、声の衛生指導(正しい音声の使用法についての教育・指導)と音声訓練を実施した。前例に誤った発声法での大声発声が認められ、これが結節の主たる原因になっていることが推察されたので、音声訓練の方法として「正しい大声」を訓練した。これは、いわゆるBeltingと呼ばれ、声帯を強く閉鎖して高い音響エネルギーを持つ声を作る発声法である。実施法が簡単で、本来の子供の地声に近い発声であるため、訓練法として適切と考えて選択した。訓練効果の判定は、声帯の形状の視察と音声の聴覚印象評価、発声機能検査によって行った。 [結果と考察]音声治療の結果、結節の消失が5例、縮小が1例に認められたため、音声治療は成功したと考えられる。聴覚印象評価と発声機能検査でも全例に音声の改善が認められた。各症例に対する訓練の回数は3回から24回で、個人差があった。その理由にっいては、今後症例数を増やして検討し、治療法の体系化を図る予定である。 本研究は第47回音声言語医学会総会(2002年10月24-25日、大阪市)で発表した。
|