2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14571660
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高木 峰夫 新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (60251807)
|
Keywords | 視神経 / 軸索流 / MRI / V5 / 中心視差 / 周辺視差 / 輻輳眼球運動 / 心理物理 |
Research Abstract |
本年度は実験系の確立に重点を置いて進めた。 (1)視神経軸索流評価系の設定:新潟大学の3テスラMRI装置を用い、生体で神経の軸索流を測定できる磁場およぴ測定条件を模索した。実際には視神経軸索流を定量的に扱う目的に即し視神経の長軸方向に沿った磁場をかけた1D-ADC法による計測を試みた。磁場の条件(強度、時間)、また脳の拍動をキャンセルするための心拍と同期させた磁場刺激タイミング設定や全体の計測時間、記録を行う視神経の部位の決定などを、正常被検者を用いて条件決めの実験を繰り返した。その上で、正常被検者並びに患者での記録に取り掛かった。 (2)高次視覚領における視覚情報処理の解明:視覚眼球運動連関に関連の深いと考えられる高次視覚領の一つV5領域での脳活動の記録を、新潟大学の機能的MRI装置を用いて開始した。視覚条件を変えて、V5領域活動の詳細を検討し、その機能を解明する予定である。 (3)心理物理学的実験系の改良:従来の研究で既に設置した液晶プロジェクターによるスクリーン投影型広視野立体視覚刺激装置を応用し、コンピューター制御で被検者に任意の静的視差量を任意の偏心度に与えられるよう、また任意の動的視差量を三次元的速度・位置変化で与えるよう視覚刺激プログラムを改変し、中心・周辺視差視覚刺激を精密に被検者に与えるべく視覚実験系をversion upした。反応として得られた輻輳眼球運動の運動パラメーターをもとに輻輳系視覚刺激における中心・周辺インタラクションについて考察を進めている。
|
-
[Publications] Takagi M. et al.: "Effect of Dorsal Cerebellar Vermis Lesions on binocular Eye Movement Control"Progress in Brain Research. 142. 19-33 (2003)
-
[Publications] Suzuki K. et al.: "Multifocal electroretinogram in patients with central serous chorioretinopathy"Japanese Journal of Ophthalmology. 46. 308-314 (2002)
-
[Publications] Ando T.et al.: "Pupillary and cardiovascular responses to a video movie in senior human subjects"Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical. 97. 129-135 (2002)
-
[Publications] Tanimoto N. et al.: "Electroretinographic findings in three family members with X-linked juvenile retinoschisis associated with a Novel Pro 192 Thr matation of the XLRSI gene"Japanese Journal of Ophthalmology. 26. 568-576 (2002)
-
[Publications] Hayakawa Y. et al.: "Human cerebellar activation in relation to saccadic eye movements : an fMRI study"Ophthalmologica. 216. 399-405 (2002)
-
[Publications] Usui T.: "Cone dystunction with negative electroretinogram and ring scotoma : a case rebort"Neuro-ophthalmology. (in press). (2003)