2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14571660
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高木 峰夫 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60251807)
|
Keywords | 視神経 / 視覚系 / MRI / 立体視覚 / 輻輳運動 |
Research Abstract |
本年度は昨年度確立した実験系を応用してデーターの取得を行った。 (1)視神経軸索流評価系の設定:新潟大学の3テスラMRI装置を用い、生体で神経の軸索流を測定できる磁場および測定条件を検討し、三次元方向に磁場をかけ拡散テンソル解析を行うことで、視交叉近傍の軸索流評価できることを明らかにした。そして、視交差近傍の疾患により視神経および視交差の病態を神経繊維レベルで画像化して評価することが可能となった。視交叉の腫瘍による変形の形状が明らかにされ、また急性の視神経炎では軸索輸送が鬱滞していることが定量的に評価できることが明らかとなりつつある。さらに視神経およ視交叉疾患についてさらに臨床データを取得中である。 (2)高次視覚領における視覚情報処理の解明:視覚眼球運動連関に関連の深いと考えられる高次視覚領の一つV5領域での脳活動の記録を、新潟大学の機能的MRI装置を用いて開始した。現在、いわゆるボールド法による脳血流を評価する方法で視覚系要素と運動系要素の活動の分離を試みている。 (3)心理物理学的実験:従来の研究で既に設置した液晶プロジェクターによるスクリーン投影型広視野立体視覚刺激装置を応用し、中心・周辺視差視覚刺激を精密に正常被検者に与える視覚実験を行い、周辺視差が輻輳眼球運動の開ループ成分に非常に強い影響を与えていることを明らかにした。また、周辺視差が、従来考えられているような第一次視覚領から順次高次視覚領へとデータ処理されている階層的処理ではなく、膝状体外系経路により直接視覚-眼球運動連関領域に視覚信号が伝えられる可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Takagi M: "Effect of dorsal cerebellar normal lesions on binocular eye alignment control"Progress in Brain Research. 142. 19-23 (2003)
-
[Publications] Usui T: "Cone dysfunction with negative electroretinogram and ring scotoma"Neuro-ophthelmology. (in press).
-
[Publications] Usui T: "Rpd a-wave of Oguchi disease"Vision Research. 44. 535-540 (2004)
-
[Publications] Tanimoto N: "Central and peripheral visual interactions in disparity-induced vargence eye movement"Invest.Ophthalmol.Vis.Sci. (in press). (2004)
-
[Publications] Usui T: "Ocular fundas images by scanning laser ophthalmoscope in a patient with an hanced S-cone syndrome"Retina. (in press). (2004)
-
[Publications] 高木 峰夫: "ダイナミックメディスン7"西村書店. 4 (2003)