• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

生体侵襲時の酸素ストレスに対する血液還元化の効果に関する臨床的ならびに実験的研究

Research Project

Project/Area Number 14571932
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

谷口 省吾  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (70179836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 晋二  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70269041)
Keywords酸化還元電位 / 生体侵襲 / 酸素ストレス / 還元剤
Research Abstract

1)本研究で使用する酸化還元電極(ORP電極)の有効性の検討
以前の酸化還元電位の研究で使用した測定機器と本研究で使用している測定機器は異なり、酸化還元電位の絶対値が異なるため、以前のデータを参考可能か比較検討のための基礎実験を行った。具体的には以前の研究で使用した、キンヒドロン溶液(電極の校正の指標として使用)を比較のために使用し、測定値を比較した。結果として絶対値は異なるものの、同様の変動がみられ前回データを参考可能なことがわかった。
2)アスコルビン酸とアルカリイオン水の輸液剤の還元力の相違
アルカリイオン水はアルカリ度が強く、還元剤として血中へ投与するには問題があると考えられた。そこで同様に還元作用を持つアスコルビン酸とアルカリイオン水を輸液剤へ添加し、還元力への影響を比較検討した。また、アスコルビン酸とアルカリイオン水を混合した還元液を作成した。結果として、混合溶液が量的、質的に最も有用と考えられた。
3)生体侵襲時の酸化還元電立の変化
重症患者の血液の酸化還元電位を測定し、以前の研究と同様に重症度の変化に応じて酸化還元電位の変動が認められた。しかし、臨床上生体へは種々の影響が考えられるため動物実験が必要と考えられた。
4)今後の研究の展開に関する計画
今年度の研究により、以前の研究のデータを参考可能なことがわかるとともに重症ショック時の酸化還元電位が有意に変動することがわかった。次年度は測定症例数を増やして、統計学的な有意差を検討するとともに、糖尿病など代謝性疾患を有する患者の酸化還元電位の変動を分析する予定である。また、動物実験により還元剤の出血性ショック時の酸化ストレスへの効果についても検討を行う予定である。可能ならSOD活性の測定も同時に行う予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi