2002 Fiscal Year Annual Research Report
上顎歯槽部骨延長に伴う周辺組織再構築と至適延長速度との関連
Project/Area Number |
14571942
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
川元 龍夫 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50323704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 祥行 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助手 (70251535)
鈴木 聖一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90187732)
本橋 信義 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (10134735)
|
Keywords | 骨延長術 / ビーグル犬 / 歯髄血流 |
Research Abstract |
実験動物はビーグル成犬を用い、実験側において口唇口蓋裂患者の顎裂を想定した実験的骨欠損を作成した。また骨欠損作成を行わない側を対照側とした。 実験側上顎切歯3本の抜歯後、顎裂相当部の口蓋粘膜を骨膜ごと剥離しマイクロモーターを用いて、近遠心幅10mmの実験的骨欠損を作成した。その後、実験側、対照側において第一、二前臼歯の抜歯を行った。骨欠損作成2ケ月後、実験側の上顎犬歯を含む歯槽骨の骨切りを行い、3日間のlatency periodの後、骨延長器を用いて、同歯槽骨の近心移動を行った(急速移動群(移動速度2mm/1日、移動:5日間移動量:総計10mm)、遅速移動群(移動速度1mm/1日、移動10日間、移動量:総計10mm)、非移動群(移動速度0mm/1日、移動量:総計0mm))。歯槽部骨切りより、1、2、3、4、5、6、7、8、11、14、23、33、43、53、63、83、103日に、移動した歯槽骨内の歯髄における血流をレーザードップラー血流計を用いて測定し、歯槽部における骨延長術が歯髄の血流に与える影響について検討し、以下の結果を得た。なお、血流測定の際には、新規購入した動物用血圧計を用いて、血圧および心拍数がほぼ一定であることを確認した。 1.急速、遅速移動群の上顎犬歯歯髄の血流量は、歯槽部骨切り、骨延長に伴い著しく減少したが、骨延長開始時より30日後から増加傾向を示し、骨延長開始時より100日後には、ほぼ骨切り前の値まで回復した。 2.非移動群の上顎犬歯歯髄の血流量は、歯槽部骨切りに伴い減少したが、骨切りより4日後には骨切り前の値まで回復し、その後ほぼ安定した値で推移した。 以上の結果から、骨延長により一旦減少した移動歯槽部に含まれる犬歯歯髄における血流量は、徐々に増加するものの、回復にはかなりの時間が必要であることが示唆された。
|