• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

矯正治療による重度歯根吸収、歯肉退縮者由来歯周組織細胞の破骨細胞の発現制御機構

Research Project

Project/Area Number 14571970
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

葛西 一貴  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30169396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 大  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60333100)
Keywords培養ヒト歯髄維芽細胞 / neuropeptide / prostaglandin E_2 / interleukin-1β / interleukin-6 / 歯根吸収
Research Abstract

歯根吸収については坂本の分類(日本矯正歯誌;1958)に基づき4度以上の患者を重度歯根吸収とし、.後に矯正治療により歯根吸収が発生した患者3名の保存歯髄細胞を実験に供した。細胞にneuropeptide (Substance P; SP, Calcitonin Gene-related Peptide; CGRP)を10^<-4>〜10^<-12>mol/Lの濃度で24時間作用させ、prostaglandin (PG)E_2, interleukin(IL)-1β,6の産生量を測定した。SPおよびCGRP刺激により対照群に比べて歯根吸収群のPGE_2, IL-1β,6の産生量は五れぞれ経時的および濃度依存的に増加した。以上の結果より、歯根吸収群におけるneuropeptide刺激による多量のPGE_2,IL-1β,6の産生が歯髄組織の炎症の進行および歯根吸収の発生に深く関与していることが示唆された。
一方、下顎前歯部における矯正治療前後のopen gingival embrasure space(OGES)の発生について検討を行った結果、OGESの発生はすべての症例に認められ、Black Triangle(BT)43.7%、pinpoint and papilla filling type38.7%であった。年齢についてはBTの発生率は21歳未満で18.1%、21歳以上で66.7%であった。治療前の叢生の状態については、4mm以下で43.8%、4〜8mmで40.0%、8mm以上で50.0%でありた。治療期間では3年未満で42.9%、3年以上で43.8%であった。18歳以上の矯正治療は40%のOGESを誘発し、BTの発生率は年齢が高くなるほど、また治療前の叢生量が多いほど高くなることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nozoe Tomomi: "The level of cathepsin L in gingival crevicular fluid during orthodontic tooth movement and effect of tension-force on cathepsin L activity from periodontal ligament cells"Orthodontic Waves. 61(6). 447-453 (2002)

  • [Publications] Sugiyama Yuriko: "The level of cathepsin B in gingival crevicular fluid during human orthodontic tooth movement"Eur J.Orthod. 25(1). 71-76 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi