• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスが付着上皮における歯周病の発症および進行に及ぼす影響の解析

Research Project

Project/Area Number 14571984
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

後藤 康治  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (00170473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山座 孝義  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (80304814)
赤峰 昭文  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
Keywords付着上皮 / サブスタンスP / 好中球 / ラット / 歯周病
Research Abstract

本年度の研究実施計画に従い、まず、ラットを用いたin vivo系を用いた研究を行った。ストレスに関連の深い神経ペプチドであるサブスタンスPをラットに投与し、付着上皮部における歯周病の発症と進行に大きな役割を演じていると考えられる好中球の動態について、好中球に含まれているペルオキシダーゼをマーカーとして分析を行った。歯周組織に病変の認められない6週齢の雄性Wistar系ラットを深麻酔し、サブスタンスPを生理食塩水で0.1、0.5、1、10、100μg/kgとなるように希釈し外頚静脈から経血管投与を行い、5、15、30、60分後にパラフォルムアルデヒドで灌流固定を行った。上顎臼歯部を付着上皮を含めて取り出し、DAB反応により好中球内のアズール顆粒に含まれているペルオキシダーゼを可視化し、付着上皮直下の結合組織から付着上皮部にかけての好中球の動態を経時的に分析した。好中球はサブスタンスP投与後、結合組織内の血管内に凝集し、血管外へ遊走し始め、付着上皮の細胞間隙の中を歯肉溝部に向けて遊走している所見が得られた。付着上皮部は正常ラットにおいても歯肉溝内からの刺激により常時好中球が遊走している。また、付着上皮部から歯肉溝内へ遊走した好中球は活性化されているとの報告もある。本年度の研究で得られた結果から、サブスタンスPの投与により、正常時に見られる付着上皮部におげる歯周病発症に対する好中球による初期の防御機構が活性化された可能性が示唆された。付着上皮部にはサブスタンスPを含む感覚神経末端が密に分布しており、この防御機構の調節に深く関与していると思われた。平成15年度の研究では、今年度の結果をふまえ、歯肉溝内の主な起炎物質であるLPSとの関連についてさらに分析を行う予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi