• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ビッグダイノルフィンの痛覚異常に関する行動薬理学的および細胞・分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 14572062
Research InstitutionTohokn Phaimaceulical University

Principal Investigator

丹野 孝一  東北薬科大学, 薬学部, 講師 (20207260)

KeywordsN-エチルマレイミド / ダイノルフィン類 / プロダイノルフィン欠損マウス / NMDA受容体複合体 / 疼痛関連行動 / 脊髄クモ膜下腔内投与
Research Abstract

脊髄疼痛伝達機構における内因性ダイノルフィン系の役割を明らかにすることを目的として、ダイノルフィンの分解に関与しているシステインプロテアーゼの阻害薬であるN-エチルマレイミド(NEM)をマウスの脊髄クモ膜下腔内(i.t.)へ投与し、検討したところ以下の結果が得られた。
1.NEM(6.7-15nmol)をマウスのi.t.へ投与した際、投与後10-25分をピークとする疼痛関連行動を用量-依存的に誘発した。
2.NEM誘発性疼痛関連行動はダイノルフィンA抗体(1:200-1:8)およびダイノルフィンB抗体(1:5000-1:40)によって希釈倍率に依存して抑制された。
3.プロダイノルフィンノックアウトマウスにNEMを投与した結果、野生型マウスで認められた疼痛関連行動は観察されなかった。
4.NEM誘発性疼痛関連行動はNMDA受容体イオンチャネル複合体ポリアミン調節部位の非選択的拮抗薬であるイフェンプロジル(0.25-4nmol)、選択的拮抗薬であるアルカイン(62.5-125pmol)やアグマチン(3-30pmol)およびイオンチャネル遮断薬であるMK-801(0.04-4nmol)によって用量-依存的に抑制された。
以上の結果から、NEMによって分解が阻害されたダイノルフィン類がNMDA受容体複合体のポリアミン調節部位に作用し、この複合体の機能が亢進され疼痛関連行動を誘発することが示唆された。
なお、上記に示した結果はPain,113,301-309(2005)に公表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Pronociceptive role of dynorphins in uninjured animals : N-ethylmaleimide-induced nociceptive behavior mediated through inhibition of dynorphin degradation2005

    • Author(s)
      Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Pain 113

      Pages: 301-309

  • [Book] オピオイド研究の進歩と展望2004

    • Author(s)
      丹野孝一
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      ネオメディカル
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi