• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

複製エラー誘導能に基づくヌクレオシド、ヌクレオチド抗ウイルス剤の開発

Research Project

Project/Area Number 14572093
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 哲也  久留米大学, 医学部, 教授 (00197972)
大塚 智恵  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助手 (60253001)
KeywordsPTP / KTP / エラーカタストロフィー / ポリオウイルス / C型肝炎ウイルス / RNAポリメラーゼ / supF / 両義的な取組み
Research Abstract

1.ヌクレオシドアナログ、リボヌクレオチド(rNTP)アナログの合成。イソグアノシントリリン酸の合成を進めている。
2.ヒトRNAポリメラーゼとHIV逆転写酵素を用いたモデル系(In vitro HIV replication model(II))の構築とこれを用いて種々の変異原性ヌクレオチドアナログの変異誘導能をスクリーニング。高いヒトRNAポリメラーゼ活性を得るべく検討中である。
3.supF遺伝子の塩基配列決定によるモデル系での複製エラー蓄積の観察。変異原性アナログの添加により変異頻度の上昇が見られ、この方法の有効性が証明された。
4.種々のアナログの抗エイズウイルスに対する作用。変異原性アナログによる抗HIV活性測定の方法確立を目指して実験を行っている。
5.RNAウイルス、およびそのRNAポリメラーゼに対する作用。ポリオウイルスおよびC型肝炎ウイルス(HCV)のRNAポリメラーゼをこれらの遺伝子を持つ大腸菌を用いて精製し、アナログの取込みを調べた。ポリオポリメラーゼを用いた実験では、KTPが、ATPとGTPの代わりに効率的に取り込まれた。また、N^4-hydroxyCTPや4-semicarbazideCTPなどがCTPとUTPの代わりに取り込まれ、両義的な取込みが確認された。これらアナログは、ウイルスの複製時に正常な塩基と競合的に取り込まれ、突然変異を誘発することによりウイルスの感染能力を低下させることが期待される。また、HCVポリメラーゼでもKTPが効率よく取込まれることが示された。
6.NTP-キトサン複合体の調製法の研究。NTPの安定な複合体化が予想より困難であることが分ったので方法の改良を試みている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] C.Otsuka 他: "Difference between deoxyribose-and tetrahydrofuran-type abasic sites in the in vivo mutagenic responses in yeast"Nucleic Acids Research. 30・23. 5129-5135 (2002)

  • [Publications] C.Otsuka 他: "Use of yeast transformation by oligonucleotides to study DNA lesion bypass in vivo"Mutation Research. 502・1-2. 53-60 (2002)

  • [Publications] K.Negishi 他: "Saturation of DNA mismatch repair and error catastrophe by a base analog in Escherichia coli"Genetics. 161・8. 1363-1371 (2002)

  • [Publications] K.Moriyama 他: "Recent Research Developments in Organic and Bioorganic Chemistry"Transworld Research Network. 10(161) (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi